電子ブックリーダーでも、ウェブブラウザーが使えるんだということを最近学んで、日本語表示にも対応しているものもあるのを知って、$150くらいなら欲しいかな~、って感じです(ちょこちょこっとウェブサイトいくつかチェックして、青空文庫の本少し読みたいだけだし、どうせ バッテリー充電してから長期間使えるのと、画面がある程度広いのが魅力ですね)。9月28日水曜日に、Kindle4が出る(発売開始?披露だけ?)ってニュースで言ってましたが、どれがいいんだろう?
アメリカだとやはりB&NのnookかAmazonのkindleなんでしょうか?kindle4で日本語入力できるようになれば買ってもいいかな?どうせなら、楽譜とかも表示できてフットスイチでページをめくれるようなオプションを売っているようなものは、ないのだろうか?(iPadで楽譜持ち歩いて、フットスイッチを使っている人達もいるらしいです ここでiPad用のフットスイッチを売っている(他にもあるのかも?))kindel4が出て1年くらい待った方がいいのか?(そしたらkindle5が発表されてたりして(笑))
kindle4を買ってAndoroid SDKで遊ぶのも、おもしろそうですね?それともkindle4が出た時点でkindle3が値下がりするかもしれないので、そちらを買うのが賢いのか?Androidのエミュレーター(virtual device)でいろいろ実験してから買うのを決めるといいのか?
電子ブックの先駆けの1つ(rocket e-book もう10年くらい前(笑)に手を出して失敗したので、少し慎重です(それなりに使えて、おもしろかったのですが、共有ライブラリーで著作権違反する人がたくさんでて訴訟にのみこまれて、潰れたようです 最初の頃は、こいうのが多かった。。 電子化に反対していた団体(?)が一生懸命潰そうとしていたような感じでした 電気自動車に関する特許とかも(最初の頃のは)石油関連の団体が買って握りつぶしてたって、どこかで読んだことがある。。(既存勢力の利害を脅かすような技術が台頭しようとすると、妨害が起きるということみたいですね))。
9月28日の朝(PDT7時半くらい)に少しずつニュースが出てるみたいですが、kindle touchだかkindle fireだとかいう名前になるというようなことが書いてありました(USAtodayに少し書いてあった これによると、お披露目だけみたいですね 発売開始は11月半ばらしい 価格設定がnookに対抗しているのか、白黒、カラー版がそれぞれnookから$50程安めに設定されているような感じ(iPadに対抗というよりはnookを意識しているように見えるな、私には)?)。こんなの使ってる人からみたら、大昔にパームとかを触っていた人たちは馬鹿みたい見えるかもね(?)
amazonにもっと詳しい仕様の比較が出ているみたいですね。目だったのは、カラー版のバッテリーがあまりもたないんだなーということ、nookみたいにSDカードをつけられない(クラウドストレージだそうです(但しamazonの本ならスペースが無制限だそうです・・))こと、くらいかな?(OSとかプロセッサーは、amazonの書き方だと不明・・)(やっぱりメイドインチャイナなのかしら?痛い目にあったからなー、メインドインチャイナには。。 同じメインドインチャイナでも品質管理がしっかりしている会社がいいですね)あと半年くらい待てば、いろんな人の体験記がみれそうなので、それまで待った方がいいのか?touchもfireもまだUS限定販売品とか書いてあったが(クラウドストレージがUS以外では、用意できないからかも?)?
販売されてから、9ヶ月もすれば品質が安定(?)するだろうから、その頃touchでも試してみようかしら?
いろいろ読んでみましたが、いまのところAndroidOSを採用しているのは、KindleFireだけのようです(他のは従来のようにLinuxをベースにしたOS?)。
ソニーのPRS-T1というのは、どうなんだろう(これはAndroidを採用しているようですね ウォークマンとかプレステとかバイオとかいう業界をリードする名前を使ってきたソニーしては、ダサイネーミングですね(?)Reader(リーダー)はないよね・・(そのまんまじゃない。。)メイドインチャイナを敬遠しだした人達が出だしたのでメイドジャパンを強調するために、ソウセキとかオウガイとか昔の文豪の名前を借りてつけるとかホクサイとかシャラクとか外国でも知名度がある人名を使えばいいのに これは日本系の会社が品質管理をしっかりして作った製品だ、ということを全面的にアピールすべきだと思うな)?製品名がReader(リーダー)だと、とりあえずこの分野でも製品を出しています、という印象しか与えられないのでは?
E-INKのAndriod2.1以上を採用しているタブレットを買って、いろんなAndroid対応のリーダーを試すのもありかも?(E-INKにこだわるのは、一度充電したら最低1週間は使い続けたいからです 充電回数が少ない方がバッテリーの寿命が長いはずだし それとカラーより安いし)
他のポーターブルデバイスの画面がある程度大きくなって、E-INKっぽい表示をしてくれるようになれば、電子書籍専用のデバイスは、要らなくなる日がくるのかもしれない(?)(いまでも、E-INKにこだわらなければAndroidのタブレットを購入して、Andoriod対応のリーダー(nook,kindleとかsonyも出してるし)を試せばいいわけだしね!)(PC版も一通り試してから、気に入ったのを選んでから専用デバイスを購入するかどうかを決めてもいいと思う)
AndroidとかIOSとかでの、セキュリティーソフトが良く分からないので、私自身は決めかねていますが・・(変なものダウンロードして突然クレジットカードの番号とか盗まれるのも嫌だしね)
最近、青空文庫をPCで読むときは、クロームで青空縦書きリーダーというのを使って読んでいます。
カリフォルニア州フレモント市に住んで、わりと簡単に育てられた植物からいくつか紹介 他に苗(ラズベリー、ブラックベリー、ブルーベリーなどなど)の購入場所など (フレモントはサンホゼの少し上、サンフランシスコの少し下にあり、どちらにいくにもとても便利 治安も比較的いい)時々初心者の目からみた天体撮影についても紹介。(ガーデニングの話題が主ですが、思いつきでいろいろ書き込んでいます)。最近は天体撮影関連多目です。
L-Extreme フィルターを使ってみた
Narrow band filterの中でも、かなり有名どころのL-Extreme を使ってみました。1.25 inchの方だけどね。結果は画像にメリハリがあって、フィルターなしで撮影した時のボヤっとした感じが消えて特に画像処理をしなくても画像に切れがある、みたいな感じです。 ...

-
もう、とげなしのブラックベリー・チェスターの枝(つる?)が枯れ始めたので、剪定して取り除きました。よくわからなかったのが、病害虫で枯れているのか、季節の変わり目で枯れているのか(まだやっと9月に入ったばかりだしね)、ということでした。剪定していくうちに分かったのは、果実がつき終わ...
-
ブラックベリーの実がたくさん収穫できるようになってから思ったことですが、私のようにものぐさな人には、イチゴより、ブラックベリーの方が育てるのが簡単かな(?)と思いました。 1.木(もしくはつる)が、かなり大きくなるので、イチゴより暑さに強いような気がする。(イチゴの場合密集し...
-
ソースフォージで天文関連のソフトがあるところをうろついてたら、EQ Align(イーキューアライン)なるものをみつけました。 ドリフトメソッドを使って赤道儀の極軸合わせを手伝ってくれる無料のオープンソースのソフトウェアのようで、 こちら から英語のホームページにいくことができます...
-
裏庭の落葉樹の果樹もだいぶ紅葉してきました。小梅と梨の葉がまだ全然いろづいていませんが。。(なぜか他のに比べて遅い) ちなみに梨とりんごは、種を投げておいたら育ってしまった木で、花はいまだに咲かせていませんが、紅葉だけはきれいです。 こちらは、ざくろ(カリフォルニアでは有名な...
-
裏庭に投げ捨てたスモモの種から育った木に初めて実がつきました。今年は、花が咲いていた時期が長かったので、別の場所から運ばれた花粉で自然交配がおこったのだと思います。この木が育っているのに気がついたのが、2007年の夏なのでほぼ5年かかってちゃんとした実がついたことになります。下の...
-
今年になって、やっと葡萄(トンプソンシードレス、コンコルドの二種類)に花芽がついたのですが、つき方が変(?)で困っています。 1)去年植えたばかりのコンコルド(種あり 苗木で$6.50くらいだった)で葉っぱが虫にかじられて生育が悪かったはずなのに、4つも花芽がついてしまった。こ...
-
普通にガーデニングをしている人は、苗とか肥料(またはコンポスト)とか支柱とかをお店から買ってしまいますが、 1) コンポスト は自分で作ることができる 野菜の切れ端とかじゃがいもの皮とチキンの骨とか玉子の殻とか結構生ごみとして捨てているものが使えます 剪定で切り落とした枝につ...
-
きょうから、夏時間に変わってしまいました。少し前は、4月に入ってからだったように覚えているのですが? 梅の花が散って、桃の花の時期になったようです。暖かくなったのか、裏庭には、ネズミ(ドブネズミという感じではない)やリスが時々出没中・・なにか食べるものがあるんだろうけど、野菜作り...
-
狭い裏庭ですが、今年ずっと玄関前(表の庭?)で望遠鏡を使う練習をしていたおかげで星の位置関係が把握できてきたので、北極星が見える場所があることがわかりました。(斜め前の家の屋根のちょっと上に見える)しかも裏庭は、まわりを家に囲まれているのが幸いして、街灯からの直接の光がほとんど遮...
-
双眼鏡とかLX200とかを使いだして、最近やっと北極星の位置とかがわかるようになりました。PolarisとやってGOTOで探すとたしかに、かすかに肉眼でも見える点があるのがわかった。そういわれると、あの辺を中心に星が回転しているように見えますね。 CelestronのSkysco...