国が破産する時って、なにが起こるんでしょうね?ギリシャの破産、見てみたいような、見てみたくないような。。将来の世代からの借金、国債が紙くずになるときって、まるで最近のアニメであった、[C] THE MONEY ・・・でCが襲うときみたいですね。。(アニメだとCが通過して飲み込まれた国は歴史から存在しなくなることになるのですが、現実はそんなに簡単に片が付かないし。。)平均株価が下がっているのは、分かりますが、それなりに業績を上げている会社の株も一緒に落ちているというのが良くわからない投機目的で、短期間で金儲けしようという投資屋ばっかりだからなんだろうね。昔みたいに配当を評価して、株の値段が決まるというような、仕組みではないようです。借金までしてオリンピックを開催して、挙句の果てに世界中に迷惑をかける、というのがヨーロッパのやり方?大体オリンピックだからって、わざわざお金をかけて新しいスポーツ施設を作ろうっていうのが、よくわからない(半世紀前ならわかるけど、今は既存の施設がたくさんあるし)。土建屋を、喜ばせるだけじゃないの?国の税金を吸い取った土建屋が全部政府にお金を還元すれば、借金問題も少しは、おさまるだろうに。。政治家って、自分達が使った税金が将来なんらかの利益を生み出すという確信をもって、政治を遂行しないから、借金がどんどん膨らむような仕組みになっている。会社の経営者だったら、とっくにクビになっているような人たちばかりが、やっているから国民が迷惑するばかりです(こういう人たちは、きっとSimCityとかやっても破産するんだろうね(笑))。役にも立たないような公共施設にお金を使う以外に、もっとやることがあるだろうと、思うこの頃です(既存の幹線道路の改修とか、本当に必要な場所の道路の整備とか 税金足りないんなら、税金を免除されたいとか思ってる人たちから労働力を奉仕してもらえばいいし)。
国債って、国の株に相当するものだから本気で配当を出そうと思ったら、安易な気持ちで税金の使い方を決められないはず。
ギリシャの債務不履行が9割以上確実とみられているらしい(NHKのニュース解説によるとですが 10月が山場だと言ってましたが。。。)、起こった時に優良株も一緒に落ちるはずなので、現金がある人は、下げ止まったときに買ったらいいのかしら?ちゃんと利益を出して配当をきちんと払っている優良株が引きずられて落ちるというところが、おもしろいところですね(例えばGEとか、株の値段に対して配当が良すぎるような気がする?)。
今の状況を忠実にモデル化して、SimCityのシミュレーションを作って、赤字から脱却できる人を探すコンテストとか、やればおもしろいかもね?
ギリシャをEUから追い出して、各国でギリシャの国債を持っている銀行、金融機関を救済するというのが、一番被害が少なくなる方法かもしれません?EUがギリシャに相当お金つぎこんだみたいですが、効果が出てないということは、一旦切り捨てるしかないのかも?連鎖倒産みたいなことが起こるよりはいいよね、絶対!(ユーロを暴落させたくないなら、こうするしかないかも?)で、ギリシャが潰れた(?)あとで、救済するというのが正しいのかも?国家に対する会社更生法みたいなの、ないのかしら?日本もアメリカも早く借金をなんとかしないと他人事じゃないですね。普通、会社とか個人が破産すると、資産の差し押さえってのが起こるのですが、国家規模の資産の差し押さえとか強行するのか、またやってどういう意味があるのか良く分かりません。国が自己破産の申請をしたっていうのも聞いたことがないし(?)
中国でヤミ金の高利(180%)のせいでバブルがはじけるかもというのが、とある動画サイトのニュースで流れていたけど、あれは本当なんだろうか?
カリフォルニア州フレモント市に住んで、わりと簡単に育てられた植物からいくつか紹介 他に苗(ラズベリー、ブラックベリー、ブルーベリーなどなど)の購入場所など (フレモントはサンホゼの少し上、サンフランシスコの少し下にあり、どちらにいくにもとても便利 治安も比較的いい)時々初心者の目からみた天体撮影についても紹介。(ガーデニングの話題が主ですが、思いつきでいろいろ書き込んでいます)。最近は天体撮影関連多目です。
L-Extreme フィルターを使ってみた
Narrow band filterの中でも、かなり有名どころのL-Extreme を使ってみました。1.25 inchの方だけどね。結果は画像にメリハリがあって、フィルターなしで撮影した時のボヤっとした感じが消えて特に画像処理をしなくても画像に切れがある、みたいな感じです。 ...

-
もう、とげなしのブラックベリー・チェスターの枝(つる?)が枯れ始めたので、剪定して取り除きました。よくわからなかったのが、病害虫で枯れているのか、季節の変わり目で枯れているのか(まだやっと9月に入ったばかりだしね)、ということでした。剪定していくうちに分かったのは、果実がつき終わ...
-
ブラックベリーの実がたくさん収穫できるようになってから思ったことですが、私のようにものぐさな人には、イチゴより、ブラックベリーの方が育てるのが簡単かな(?)と思いました。 1.木(もしくはつる)が、かなり大きくなるので、イチゴより暑さに強いような気がする。(イチゴの場合密集し...
-
ソースフォージで天文関連のソフトがあるところをうろついてたら、EQ Align(イーキューアライン)なるものをみつけました。 ドリフトメソッドを使って赤道儀の極軸合わせを手伝ってくれる無料のオープンソースのソフトウェアのようで、 こちら から英語のホームページにいくことができます...
-
裏庭の落葉樹の果樹もだいぶ紅葉してきました。小梅と梨の葉がまだ全然いろづいていませんが。。(なぜか他のに比べて遅い) ちなみに梨とりんごは、種を投げておいたら育ってしまった木で、花はいまだに咲かせていませんが、紅葉だけはきれいです。 こちらは、ざくろ(カリフォルニアでは有名な...
-
裏庭に投げ捨てたスモモの種から育った木に初めて実がつきました。今年は、花が咲いていた時期が長かったので、別の場所から運ばれた花粉で自然交配がおこったのだと思います。この木が育っているのに気がついたのが、2007年の夏なのでほぼ5年かかってちゃんとした実がついたことになります。下の...
-
今年になって、やっと葡萄(トンプソンシードレス、コンコルドの二種類)に花芽がついたのですが、つき方が変(?)で困っています。 1)去年植えたばかりのコンコルド(種あり 苗木で$6.50くらいだった)で葉っぱが虫にかじられて生育が悪かったはずなのに、4つも花芽がついてしまった。こ...
-
普通にガーデニングをしている人は、苗とか肥料(またはコンポスト)とか支柱とかをお店から買ってしまいますが、 1) コンポスト は自分で作ることができる 野菜の切れ端とかじゃがいもの皮とチキンの骨とか玉子の殻とか結構生ごみとして捨てているものが使えます 剪定で切り落とした枝につ...
-
きょうから、夏時間に変わってしまいました。少し前は、4月に入ってからだったように覚えているのですが? 梅の花が散って、桃の花の時期になったようです。暖かくなったのか、裏庭には、ネズミ(ドブネズミという感じではない)やリスが時々出没中・・なにか食べるものがあるんだろうけど、野菜作り...
-
狭い裏庭ですが、今年ずっと玄関前(表の庭?)で望遠鏡を使う練習をしていたおかげで星の位置関係が把握できてきたので、北極星が見える場所があることがわかりました。(斜め前の家の屋根のちょっと上に見える)しかも裏庭は、まわりを家に囲まれているのが幸いして、街灯からの直接の光がほとんど遮...
-
双眼鏡とかLX200とかを使いだして、最近やっと北極星の位置とかがわかるようになりました。PolarisとやってGOTOで探すとたしかに、かすかに肉眼でも見える点があるのがわかった。そういわれると、あの辺を中心に星が回転しているように見えますね。 CelestronのSkysco...