2011年9月30日金曜日

2011年のガーデニングのまとめ

2011年のガーデニングのまとめ
1.新しく植えた果樹が一応全部枯れずに定着した(柿、ざくろ、小梅、ブドウ) ブドウが害虫とかナメクジに食害されて元気がないのですが。。 小梅の木が蛾の幼虫に何箇所かもぐりこまれて、少し食べられたような感じ。。(悪くすると来年枯れるかも?)
2.3年前に植えたブドウが今年も花をつけなかった。。(もうかなり大きくなったので期待してたのですが・・)
3.7、8年前に投げ捨てた種から育ったスモモの木が初めて結果して、15個くらい実を収穫して食べた(意外においしかった)
4.ブラックベリーの実が始めて、まとまった数を収穫できた年でした(1.89リットル(US8カップ)の容器で4つくらい)
5.植え替えたイチゴから、実を40個くらい収穫(うまくいけば、株が増やせるかも?)
6.食べ撒きのローマトマトから、中小合わせて80個以上実を収穫(自信がついたので、来年もできそう)
7.カボチャ2株から、実を2つずつ収穫(これも土づくりをもっとうまくやれば、来年もできそう 苗のときの葉の大きさで、できる実の大きさもある程度決まるようなので、園芸店で買う人は葉っぱが大きな苗を選んだ方がいいのかも?)
8.オクラ2株から実を15個くらい収穫(これも来年できそう)
9.ひまわりから種を200粒くらい収穫(数的には、もっとたくさんあったのですが、虫が受粉してくれなかったのか、ほとんど実が入ってない種ばかりだった・・(2割くらいしか実がつまっていなかった。。))
10.カンタロープメロンからとった種を試しで撒いておいたら(間引きとかもしましたが)、1個だけ実がついていた(真面目にやれば、もっと作れるかも?園芸店でわざわざ高い苗を買う必要はないのかも?なんか花粉が少なくて、人工授粉をやめてほったらかしにしておいたのですが。。)

種からの苗の育成とかもうまくいって、思ったより、うまくいった年でした(園芸店から高い苗を買うこともしなかったし)。あと、ホースの水で葉の裏表とか枝を洗うのが、害虫の駆除に意外と効果があるんだなー、というのを認識しました。真面目に水を撒くと、毎月5,6ドル余計にお金がかかるんだなー、ということも。。あと元肥がしっかりしてるかどうかで、できる実の大きさとかも、ある程度決まるんだなー、ということも、なんとなく分かりました。
不景気(経済の不況というのは、もともと人間が作る人工的なもの)とか大災害とかは別にして、私のガーデニング的には、それなりにいい年でした。

L-Extreme フィルターを使ってみた

 Narrow band filterの中でも、かなり有名どころのL-Extreme を使ってみました。1.25 inchの方だけどね。結果は画像にメリハリがあって、フィルターなしで撮影した時のボヤっとした感じが消えて特に画像処理をしなくても画像に切れがある、みたいな感じです。 ...