千本桜 謎歌詞の私なりの部分的解釈をしてみました。
この歌詞で非常に興味深い謎言葉は、ずばり「光線銃」「鋼の檻」「断頭台」の3つです。
それから、オリジナルの動画に繰り返し出てくる旭日旗、鳥居、風車。
単純な結びつけでいくと「光線銃」が旭日旗だと推測されます(ほぼ間違いないと思う)。
「断頭台」の歌詞のところで、神社への石段のようなものが出るので、「断頭台」が寺社を象徴する何かではないかな?
「鋼の檻」が一番難解で、これは強引ですが軍艦マーチの、”真鉄(まがね)のその艦(ふね)”に字面がよく似てるので、軍艦、かもしれない?と推測(旭日旗がついてるものっていえば、やはりこれだよね)。
そうすると、「青藍の空」を「光線銃」で撃ち抜かないといけないのか何となく分かります(青が使われてる、あの国の国旗を撃てといってるのではないかな?考えすぎ? 「青藍」を音だけで似た言葉をもってくると”戦乱”とかが一応はまる)
「ここは宴」も強引な解釈をして、ひょっとすると「ここは冥土」と本当は言いたかったのかもしれない。そうすると、「鋼の檻」は沈んでいる軍艦で、「ここは宴」からは、(隣の国を気にせずに)海で沈んでる戦没者の為に寺社で祈ってください、と言ってるのかもしれない(超強引な解釈だけど この解釈は、とんでもなく間違ってる可能性が大きい これだと「飛び降りて」が説明つかないんだよね)
「断頭台」を国会議事堂の暗喩(根拠は議事堂の形(とくに屋根付近)と環状線との位置関係だけ)だとすると、「ここは宴」からは、私達海上保安庁は船で海を見張っているのに、あなた達は国会議事堂からみてるだけなんですね、という揶揄のようにも解釈できます(これだと一応「飛び降りて」につながる これも大きく間違ってるかもしれない) この解釈を支える、もう1つの根拠は中国漁船衝突事件から、ほぼ1年後に千本桜がリリースされてること。ちょうど1年後にしなかったのは、あからさまにあてつけだと分かるのを避けたのかも(どっちも9月の7がつく日 偶然かもしれませんが)?
「断頭台」を音だけで似たような言葉を拾うと弾頭台かな?でもこれだと意味不明になってしまう(動画中にミサイルは登場するので関係なくもないかもしれない)。
こういう風刺の歌だととらえると「行ったり来たりの花魁道中」は、あれしかないよね、隣の国が何度も蒸し返してきたやつ(それか隣の2つの国に媚びる政治家ってこと?)。
同じような解釈でいくと、「君ノ声モ届カナイヨ」は、偏向報道で声がかき消されてるということ?ここだけ、わざわざ片仮名が使われてるのが、それっぽい。
「潜り抜けて」も動画中で裏返しで左右逆に出てくるから、きっと何か意味が込められてるはず(クリエイターって意味のないことしないよね 「潜り抜ける」の反対ってこと?)。
ものすごく大胆な推理をすると せんぼんざくら と せんごくよしと で 字数が合うんだよね (そうだとは言わないけど これだと意味が通じる部分が増える)
最後の「千本桜」の次が、「君が歌い僕は踊る」で、平仮名に戻ってる、すごく不自然。
風車は、風力発電好きの、あの人に対するあてつけかな~?(何故花びらだけじゃ、だめだったのかが謎 絵的にごちゃごちゃするよね、あれだけ風車があると 何故折鶴でも羽子板でも凧でも独楽でも扇子でもなかったのか)
もしかすると響きのいい言葉だけ選んで作られた歌詞で謎解きをしようとすること自体意味がないのかもしれませんが。
上の強引な解釈は、作詞した人がPV動画作成に詳細に指示を出したという前提がないと成り立たないから(それプラス旭日旗の画像で誘導してないってことが大前提)。
芸術性は高いから好きだけどね。もしこれに風刺が込められてるんだったら、このくらいかっこよく作って欲しい、他の人達も。
カリフォルニア州フレモント市に住んで、わりと簡単に育てられた植物からいくつか紹介 他に苗(ラズベリー、ブラックベリー、ブルーベリーなどなど)の購入場所など (フレモントはサンホゼの少し上、サンフランシスコの少し下にあり、どちらにいくにもとても便利 治安も比較的いい)時々初心者の目からみた天体撮影についても紹介。(ガーデニングの話題が主ですが、思いつきでいろいろ書き込んでいます)。最近は天体撮影関連多目です。
2016年1月2日土曜日
L-Extreme フィルターを使ってみた
Narrow band filterの中でも、かなり有名どころのL-Extreme を使ってみました。1.25 inchの方だけどね。結果は画像にメリハリがあって、フィルターなしで撮影した時のボヤっとした感じが消えて特に画像処理をしなくても画像に切れがある、みたいな感じです。 ...

-
もう、とげなしのブラックベリー・チェスターの枝(つる?)が枯れ始めたので、剪定して取り除きました。よくわからなかったのが、病害虫で枯れているのか、季節の変わり目で枯れているのか(まだやっと9月に入ったばかりだしね)、ということでした。剪定していくうちに分かったのは、果実がつき終わ...
-
ブラックベリーの実がたくさん収穫できるようになってから思ったことですが、私のようにものぐさな人には、イチゴより、ブラックベリーの方が育てるのが簡単かな(?)と思いました。 1.木(もしくはつる)が、かなり大きくなるので、イチゴより暑さに強いような気がする。(イチゴの場合密集し...
-
ソースフォージで天文関連のソフトがあるところをうろついてたら、EQ Align(イーキューアライン)なるものをみつけました。 ドリフトメソッドを使って赤道儀の極軸合わせを手伝ってくれる無料のオープンソースのソフトウェアのようで、 こちら から英語のホームページにいくことができます...
-
裏庭の落葉樹の果樹もだいぶ紅葉してきました。小梅と梨の葉がまだ全然いろづいていませんが。。(なぜか他のに比べて遅い) ちなみに梨とりんごは、種を投げておいたら育ってしまった木で、花はいまだに咲かせていませんが、紅葉だけはきれいです。 こちらは、ざくろ(カリフォルニアでは有名な...
-
裏庭に投げ捨てたスモモの種から育った木に初めて実がつきました。今年は、花が咲いていた時期が長かったので、別の場所から運ばれた花粉で自然交配がおこったのだと思います。この木が育っているのに気がついたのが、2007年の夏なのでほぼ5年かかってちゃんとした実がついたことになります。下の...
-
今年になって、やっと葡萄(トンプソンシードレス、コンコルドの二種類)に花芽がついたのですが、つき方が変(?)で困っています。 1)去年植えたばかりのコンコルド(種あり 苗木で$6.50くらいだった)で葉っぱが虫にかじられて生育が悪かったはずなのに、4つも花芽がついてしまった。こ...
-
普通にガーデニングをしている人は、苗とか肥料(またはコンポスト)とか支柱とかをお店から買ってしまいますが、 1) コンポスト は自分で作ることができる 野菜の切れ端とかじゃがいもの皮とチキンの骨とか玉子の殻とか結構生ごみとして捨てているものが使えます 剪定で切り落とした枝につ...
-
きょうから、夏時間に変わってしまいました。少し前は、4月に入ってからだったように覚えているのですが? 梅の花が散って、桃の花の時期になったようです。暖かくなったのか、裏庭には、ネズミ(ドブネズミという感じではない)やリスが時々出没中・・なにか食べるものがあるんだろうけど、野菜作り...
-
狭い裏庭ですが、今年ずっと玄関前(表の庭?)で望遠鏡を使う練習をしていたおかげで星の位置関係が把握できてきたので、北極星が見える場所があることがわかりました。(斜め前の家の屋根のちょっと上に見える)しかも裏庭は、まわりを家に囲まれているのが幸いして、街灯からの直接の光がほとんど遮...
-
双眼鏡とかLX200とかを使いだして、最近やっと北極星の位置とかがわかるようになりました。PolarisとやってGOTOで探すとたしかに、かすかに肉眼でも見える点があるのがわかった。そういわれると、あの辺を中心に星が回転しているように見えますね。 CelestronのSkysco...