2011年11月28日月曜日

最近やっている体調管理の朝の運動

2,3年くらい前から調子の浮き沈みが激しいのが気になりだしたので、自分なりの体調管理を朝1時間くらいかけて毎日やっています(専用のノートを作っています)。
私の場合
1.体重を測定(小のあとか大のあとかも書いておく)
2.室温と外気温を測定
3.何時から何時まで眠ったのか、どの時間帯に眠れなかったのかを記録
4.何時頃に何をどのくらい食べた、または飲んだのか(おおまかでいいので)
5.朝1時間くらいかけて、ゆっくりと運動する(できるだけ間接に負担をかけない)
最近やっている運動は
1)ベロ回し体操 口を閉じて、舌を歯と唇の間を一周させるように運動させます(右、左+前後に舌を動かす)詳しくはこちらに(NHKのあさイチで紹介されていました)(回数は自分で決めること)
2)口をぱくぱく 上と下の歯をかみ合わせることで、脳に刺激を送ることができるそうです(NHKのためしてガッテンで紹介されていた(?))(養生訓で有名な貝原益軒もやっていたらしい)
3)ひじ丸体操(これはNHKのあさイチかためしてガッテンで紹介されていました)手を脇の近くにつけて、腕を丸くして肩を回す体操で、水泳のクロール、背泳ぎ、バタフライ、逆バタフライのように動かす
4)首周りの体操 前後、横、左右にひねる(20回程度)
5)動脈マッサージ これはNHKのためしてガッテンで紹介されていました(指とか腕のように血管があるところの周りを軽く圧迫するようにマッサージをする 血圧を下げる効果があるとのこと 頭のてっぺんからつま先まで3,4往復すると血のめぐりが良くなるような気がする)
6)体のあちこちの筋肉がほぐれるような運動(A)椅子に座って、踵を地面からあげて足を曲げ伸ばし B)おなかをへこませたり、ふくらませたり(腹筋を動かす)C)握力を使いながら、腕を曲げ伸ばし)
7)スローステップ運動 これはNHKのためしてガッテンで紹介されていました(やってみたらあまりにも退屈でつまらないので、代わりにリズムゲーム(ステップマニアとかDDRとか 動体視力や反射神経を鍛える効果もあるようです)をこの代用品にしています (一番簡単な初心者レベルを選んでいます(難しいレベルでやっても足で踏めないので運動にならない)(難しいのを足で踏んでも相当ひざ関節に負担がかかるので良くないのではないかと思う ステップマニアは足踏みマット(スイッチ)がなくてもjukeboxというモードで楽しめる)))テレビ体操(みんなの体操とかラジオ体操)とかを録画しておいて、やってもいいと思う。(長く続けられるのを選ぶのがコツ)

のようなことを毎朝やっています(テレビ番組で役に立ちそうな体操が紹介されていると少しずつ加えていったら、こういうメニューになってしまいました・・)。筋肉の使い過ぎは逆効果で体を痛めるので、運動をする時間、回数は各自適度に決めることが肝心(間接を酷使するような運動をするのは、ものすごく逆効果なので、やらないこと)。追加して体に違和感を感じるような運動はすぐにメニューから外すこと。

どのくらいの体重で、室温が何度くらいで、何時頃に目を覚ました時が調子が良かったということが分かっていると体調管理にある程度役に立ちます(最近は、外が明るくなった頃に目が覚めるのが理想的、私の場合)。
何を飲み食いしたら体重が増えだしとか、バランスよく食べているかどうか(肉、野菜、ビタミン、ミネラル、たんぱく質etc)も確認できます(最近気をつけているのは、最低でも玉ねぎ1/4個と果物を1個毎日とること(玉ねぎに含まれている酵素は、男性ホルモンを増やすのに効果があると、ためしてガッテンでやっていました(他の食品もあるのですが、玉ねぎが一番手に入りやすくて手頃)))。

車の運転をする人は特にこの手の運動を朝方にやって頭をはっきりさせておくと事故を起こす確率が減るはずです。朝すぐ起きてコーヒーを飲んで無理矢理頭を目覚めさせて運転するのが一番よくない。朝5%気分を上げると1日イライラせずに過ごせるということをテレビで言ってる人がいて、なるほどと思った。

L-Extreme フィルターを使ってみた

 Narrow band filterの中でも、かなり有名どころのL-Extreme を使ってみました。1.25 inchの方だけどね。結果は画像にメリハリがあって、フィルターなしで撮影した時のボヤっとした感じが消えて特に画像処理をしなくても画像に切れがある、みたいな感じです。 ...