NINAのauto focusで勘違いしていたことで、これは本当の意味のauto focusではないということ。
NINAのautofocus の説明を良く読むとわかるんだけど、一番最初にある程度焦点が合ってる事が、前提になっている事が分かると思います。最初の位置から外側にinitial offset * step size 動かして、そこから内側にずらしていって、一番いい位置を探るようなアルゴリズムになっているので、最初の位置が完全にボケていると絶対成功しないようになっている。だから、semi autofocusなのかな?
この辺を知らないで使うと、とんでもなく時間を浪費して、泥沼にはまってしまう可能性ありなので要注意。
H-Alphaフィルターを使った時は、露出時間をある程度上げないと(20秒とか)ダメだけど、最初の位置が大体合っていれば、成功するはず。だからフィルターホイールを使う時は、LとH-Alphaを含むnarrow band filterでpar focalとか書いてある、フィルターのセットを買っておくといいと思う。par focalなやつを使う事で最初の焦点位置が大体保証されるはずです。par focalって書いてあっても完全に合ってるわけじゃないんだよね、あれ。