ずいぶん昔に購入したPresonusのAudioBox USBについてきたCubase LE4を復活させてみました(もうスタインバーグではサポート終了製品になってしまっていた・・)。ちょっと問題が発生したけど一応使えるようになりました。唯一ついてくるVSTプラグインから使えるインスツルメントHalionOneが、みえなくなってしまったのですが、いろいろ調べてftp://ftp.steinberg.net/Download/VSTi_HALionOne/PC/1.1.0.0/Update_HALionOne_1.1.0.0.exeというのを拾ってくれば復活できるのが判明しました。Cubase LE4のhotfixをかけた時点でHalionOneが消えてしまうような問題があるらしい。 これプラス、C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Roaming\Steinbergというのを消さないとHALionOneがインスツルメントとして見えても、あらかじめ登録されている楽器名がみえないような現象が発生します(これを消すと次にCubase LE4が起動するときにhsbファイルを探すパスを正しく設定してくれるハズです)。プリセットを登録してあるhsbファイルも消えているようならcd-romのどこかに入っているはずなのでコピーしないといけないかもしれません。 (こんなに苦労をするくらいなら、お金に余裕がある人はCubase Elements 7というのを$99出して買った方が簡単かもしれません?)
結論からいうと、あまり複雑なことをしない人にはCubase LE4はWindows7 64bitでも十分使えるような気がします。
HalionOneが見えなくなって良かったのは、無料のVSTプラグインの楽器(ピアノとか)が結構あるとういうことが分かったこと(小さいVSTプラグインの方が書き出しとかも速いような気がする)VST プラグインのSoundFontプレイヤーとかも結構あるし。
PresonusのAudioBox USB用には、Windows7 64bit対応のドライバーをインストールしたのかな(presonusのsupportページから拾ってきて)?(今はStudio One® Artist 2 というのがバンドルされてるんだね うーんと前はCubase LE4だったのに まだ同じ名前のAudioBox USBという製品が売ってるというのが、すごいな!Guitar centerで調べたらリストプライスは、$179と$30上がっていますが値引きで$149という昔と同じ値段で売られていました)
steinbergのこちらにもHalionOneの復活のさせ方が説明してあります。HalionOneがなくても拾い物のVSTプラグインを増やすとなんとかできるんだけどね(デバイスー>プラグイン情報でVSTのプラグインパスを追加していけば、どんどん増やせるし)
。
カリフォルニア州フレモント市に住んで、わりと簡単に育てられた植物からいくつか紹介 他に苗(ラズベリー、ブラックベリー、ブルーベリーなどなど)の購入場所など (フレモントはサンホゼの少し上、サンフランシスコの少し下にあり、どちらにいくにもとても便利 治安も比較的いい)時々初心者の目からみた天体撮影についても紹介。(ガーデニングの話題が主ですが、思いつきでいろいろ書き込んでいます)。最近は天体撮影関連多目です。
2013年11月23日土曜日
2013年11月20日水曜日
暗渠配管するべきか?
裏庭の水はけが一部悪いので、排水を助けるためのパイプを埋めるべきか思案中です。日本語では暗渠配管というらしい。こちらのホームデポやエースハードウェアというホームセンターでもフレンチドレインパイプ(french drain pipe)という細かい穴がたくさん開いたパイプが売っていることが分かったので、使ってみようかと検討中。100ft(約30m)くらいで$70と少し高めですが、家の周りの水はけをよくするに、こしたことはないので、そのうちやってみようと思っている。
ユーチューブにあったフレンチドレインパイプのインストールの仕方の一つ french drainでユーチューブを検索すると、たくさん出てくる。
家の壁の周りに敷かないといけない土をフィルターする布が少し高めだな~・・(この布がないとパイプが詰まって用をなさなくなるらしい) 砂利もたくさん買わないといけないみたいだし。変なところを掘って配管に穴を開けるとかも絶対に避けたいし。
テラコッタパイプという陶器製のパイプを埋めるというやり方もあるみたいです。穴あきのパイプにソック(Drain Pipe Perforated with Sock)という砂や土をフィルターする繊維が一緒について売られているものもある(sock付きは少し高め)みたいなので、一度ホームセンターに見に行って財布にやさしい方法を検討してみないと。
ユーチューブにあったフレンチドレインパイプのインストールの仕方の一つ french drainでユーチューブを検索すると、たくさん出てくる。
家の壁の周りに敷かないといけない土をフィルターする布が少し高めだな~・・(この布がないとパイプが詰まって用をなさなくなるらしい) 砂利もたくさん買わないといけないみたいだし。変なところを掘って配管に穴を開けるとかも絶対に避けたいし。
テラコッタパイプという陶器製のパイプを埋めるというやり方もあるみたいです。穴あきのパイプにソック(Drain Pipe Perforated with Sock)という砂や土をフィルターする繊維が一緒について売られているものもある(sock付きは少し高め)みたいなので、一度ホームセンターに見に行って財布にやさしい方法を検討してみないと。
2013年11月10日日曜日
Androidの携帯端末を買ってみた
持ち運びできるkindleが、どのくらい使えるかのか知りたくてAndroidの携帯端末を買ってみました(とりあえずアクティベートするつもりなし 電話として使わない WiFiにしか繋がない予定 純粋なkindleの端末を買わないのは、カメラとかも使えて他にもアプリを動かしたいから でAndroid携帯)。一番安そうなので、日系のメーカーでAndroidが使えるということでKyocera Riseというのが目に付いたので、これに決めました(京セラも在日資本が入っているという話がネットで書いてあったけど、純韓国系よりいいだろうということと 本当ならソニーのエクスペリアがいいんだけど少し高いし・・)。RadioShackのネット通販で購入して税込みで$76.29で送料無料というのは、こんなもんなのかしら?QWERTY式のスライドキーボードがついているのも嬉しい。それと発表されて1年以上経っているみたいなので、バグなどもとれているのではないか(?)という希望も含めて、これに決めました。液晶の大きさが4.9Cmx7.3Cm(対角8.9Cm) 重さが157グラム 箱には、本体がマレーシアでアクセサリーが中国で作っていると書いてあった。
1.先ず充電する
ユーザーマニュアルに充電時間が書いてないのが不親切なのと、どうなるとフルチャージされたか書いてないのも不親切ですね。約3時間弱で充電完了 オレンジ色のLEDが緑色に変わったので充電完了と分かったけど・・ (いつも携帯使ってる人からすると、当たり前のことなんだろうけど(?)初心者には全然分からない)
2.WiFiにつなぐ
とくに難しいことはなかった(なが~いなが~いパスワードを設定したので、入力が大変だったけど、問題なし)セキュリティーがよくわからないので、オープンなホットスポットで使う予定もしていない(突然いろんなアカウントのユーザー名とかパスワードが漏れ出すとイヤだし)。
3.morelocale2で日本語表示可能に
海外Android携帯日本語環境設定マニュアルというのを参考にしてmorelocale2をインストールして日本語表示可能に (まだ日本語入力は何を使うか決めていません) これも、とくに難しいことはなかった。
4.android版kindleをインストール
Google Playでamazonのkindleを探してダウンロード、インストールしただけ これも、とくに難しいことはなかった。
5.kindle PC用に変換しておいた青空文庫の本(aozoraEpub3で端末をkindleに指定してテキストファイルをmobiに変換したもの 端末をkindleに指定しておくとkindlegenを自動的に実行してくれる(実行可能パスか同じ場所にkindlegenを置いておくこと))をkindle androidで読んでみる
ここでファイルの転送方法が良く分からなかった amazon.comのkindle用に5Gくれる空きスペースに個人の文書を送りこまないといけないというのが分かったので、その手順でファイルを送りこむ(????@kindle.comへamazon.comへログインするときに使うメールアドレスからファイルを添付してメールするだけ 1つのファイルサイズが50Mbytes以下でないとダメだそうです 送信先の????@kindle.comのメールアドレスはkindle androidの設定メニューから見ることができるはず kinde PCのMyKindleからamazonにログインして”Personal Document Settings”からでも確認できるはずです)。送信が成功するとアーカイブに追加された旨のメールが届くので、kindle androidで同期をすれば本が見えるハズです。
KyoceraRiseの画面は小さいけど、思ったより快適に使えます(フォントのサイズを見やすいように変更して背景色を好みに合わせると問題なし(縦に使って縦書き6行で一行に17文字詰め、背景をセピアにしてみた) もう少し大きな画面がいいなという気もするけど、一番安いのを買ったのでしょうがない・・)。手が小さい人でも片手で使えるのはプラス(右下の角を掌につけて下から親指以外を添えて固定して親指でページをめくれる)。いま読んでいる章の読み終わり予測時間も表示してくれる。ポケットにしまえる端末で本を読むのには、十分な機能がついていると思う。
6.android アプリの終了のさせ方というのが良く分からなかった・・
アプリケーションを開けると、いくらでも開いて終了させ方がよく分からなかったのだけど(これもマニュアルに書いてない) 複数にアプリを開け続けるとマルチタスキングになっているようです 明示的に終了させるには、recent appsのボタンを押して、動作中のアプリをタップして右か左にスライドして画面の外に押しのける、で終了らしい(android4.xでは、これでいいそうです)。いくらマルチタスクができるからといって、同時に幾つも動かし続けると、いいことが起きるはずがないので、強制的に終了させるようにしている(マルチタスクOSには、メモリーリークとかコラプションが住み着いているのが世の常)。これは、マルチタスクだと分かってない人が、きっと10数個同時にアプリを開けて使うはずだから突然リブートしたりするバグがあったのかもしれない(評価の低いレビューにそういうのが、たくさん書いてあった)?
7.バッテリー消費
残量が20%で13時間半と出ていたので、本を読んでいるだけなら17時間弱使用できることになります。1日に6~8時間使ったとして2日か3日に1回3時間ほど充電すれば使えるということになるようです。kindle paper whiteのような電子書籍専用の端末に比べると、かなり見劣りがするかな?(あとはバッテリーの性能が経時劣化しないか、どうかが心配 最低2年は同じくらいの性能で使いたい 300~400回充電しても同等の性能を保てるかが興味の残るところ(仕様にここまでのデータは普通表示しないよね))( WiFiオフ AirPlaneモード エコモードで 長時間使用しないときはパワーオフ)
初期のpalm pilotなどから使い始めた世代からすると、今の人はうらやましい環境に生きているというしかありません。そのぶん情報があふれているので、正しい情報を選択する能力を磨かないとトラブルにまきこまれるのだろうけど。
kindle androidで漱石の「それから」を読んでみました 時代背景がちらちらして、少し古臭い感じがした また優柔不断な男が出てくるハッピーエンドじゃない小説だった・・ 漱石の小説って、言葉を難しくこねくりまわすのがあるけど、これもその典型のような感じがした。人間不信の気難しい人だったのかも漱石って?今まで読んだので、坊ちゃん以外は、最後の落としどころが全部不幸すぎる。漱石は、若い頃に教師をしていた頃が一番幸せだったのかもしれない?
1.先ず充電する
ユーザーマニュアルに充電時間が書いてないのが不親切なのと、どうなるとフルチャージされたか書いてないのも不親切ですね。約3時間弱で充電完了 オレンジ色のLEDが緑色に変わったので充電完了と分かったけど・・ (いつも携帯使ってる人からすると、当たり前のことなんだろうけど(?)初心者には全然分からない)
2.WiFiにつなぐ
とくに難しいことはなかった(なが~いなが~いパスワードを設定したので、入力が大変だったけど、問題なし)セキュリティーがよくわからないので、オープンなホットスポットで使う予定もしていない(突然いろんなアカウントのユーザー名とかパスワードが漏れ出すとイヤだし)。
3.morelocale2で日本語表示可能に
海外Android携帯日本語環境設定マニュアルというのを参考にしてmorelocale2をインストールして日本語表示可能に (まだ日本語入力は何を使うか決めていません) これも、とくに難しいことはなかった。
4.android版kindleをインストール
Google Playでamazonのkindleを探してダウンロード、インストールしただけ これも、とくに難しいことはなかった。
5.kindle PC用に変換しておいた青空文庫の本(aozoraEpub3で端末をkindleに指定してテキストファイルをmobiに変換したもの 端末をkindleに指定しておくとkindlegenを自動的に実行してくれる(実行可能パスか同じ場所にkindlegenを置いておくこと))をkindle androidで読んでみる
ここでファイルの転送方法が良く分からなかった amazon.comのkindle用に5Gくれる空きスペースに個人の文書を送りこまないといけないというのが分かったので、その手順でファイルを送りこむ(????@kindle.comへamazon.comへログインするときに使うメールアドレスからファイルを添付してメールするだけ 1つのファイルサイズが50Mbytes以下でないとダメだそうです 送信先の????@kindle.comのメールアドレスはkindle androidの設定メニューから見ることができるはず kinde PCのMyKindleからamazonにログインして”Personal Document Settings”からでも確認できるはずです)。送信が成功するとアーカイブに追加された旨のメールが届くので、kindle androidで同期をすれば本が見えるハズです。
KyoceraRiseの画面は小さいけど、思ったより快適に使えます(フォントのサイズを見やすいように変更して背景色を好みに合わせると問題なし(縦に使って縦書き6行で一行に17文字詰め、背景をセピアにしてみた) もう少し大きな画面がいいなという気もするけど、一番安いのを買ったのでしょうがない・・)。手が小さい人でも片手で使えるのはプラス(右下の角を掌につけて下から親指以外を添えて固定して親指でページをめくれる)。いま読んでいる章の読み終わり予測時間も表示してくれる。ポケットにしまえる端末で本を読むのには、十分な機能がついていると思う。
6.android アプリの終了のさせ方というのが良く分からなかった・・
アプリケーションを開けると、いくらでも開いて終了させ方がよく分からなかったのだけど(これもマニュアルに書いてない) 複数にアプリを開け続けるとマルチタスキングになっているようです 明示的に終了させるには、recent appsのボタンを押して、動作中のアプリをタップして右か左にスライドして画面の外に押しのける、で終了らしい(android4.xでは、これでいいそうです)。いくらマルチタスクができるからといって、同時に幾つも動かし続けると、いいことが起きるはずがないので、強制的に終了させるようにしている(マルチタスクOSには、メモリーリークとかコラプションが住み着いているのが世の常)。これは、マルチタスクだと分かってない人が、きっと10数個同時にアプリを開けて使うはずだから突然リブートしたりするバグがあったのかもしれない(評価の低いレビューにそういうのが、たくさん書いてあった)?
7.バッテリー消費
残量が20%で13時間半と出ていたので、本を読んでいるだけなら17時間弱使用できることになります。1日に6~8時間使ったとして2日か3日に1回3時間ほど充電すれば使えるということになるようです。kindle paper whiteのような電子書籍専用の端末に比べると、かなり見劣りがするかな?(あとはバッテリーの性能が経時劣化しないか、どうかが心配 最低2年は同じくらいの性能で使いたい 300~400回充電しても同等の性能を保てるかが興味の残るところ(仕様にここまでのデータは普通表示しないよね))( WiFiオフ AirPlaneモード エコモードで 長時間使用しないときはパワーオフ)
初期のpalm pilotなどから使い始めた世代からすると、今の人はうらやましい環境に生きているというしかありません。そのぶん情報があふれているので、正しい情報を選択する能力を磨かないとトラブルにまきこまれるのだろうけど。
kindle androidで漱石の「それから」を読んでみました 時代背景がちらちらして、少し古臭い感じがした また優柔不断な男が出てくるハッピーエンドじゃない小説だった・・ 漱石の小説って、言葉を難しくこねくりまわすのがあるけど、これもその典型のような感じがした。人間不信の気難しい人だったのかも漱石って?今まで読んだので、坊ちゃん以外は、最後の落としどころが全部不幸すぎる。漱石は、若い頃に教師をしていた頃が一番幸せだったのかもしれない?
2013年11月8日金曜日
初めての柿の実の収穫
3年目の裏庭の富有柿から小さな実(栗の実より少し大きいくらい?)を20個ほど収穫しました。かなり摘果したのですが、足りなかったようです(1/3くらいまで減らしたのですが、8個くらいになるまで減らさないといけなかったのかな?小さい木のはずなのに、たくさん花がついてしまった・・)。1個試食してみましたが、普通に甘かったのでとりあえず成功かな?幹がもっと太くて大きくなると、大きな実が期待できるのでしょうが。来年に期待!


4月30日に開花したので、収穫まで6ヶ月以上かかったことになります。
こちらで柿の実をお店で買うと高いうえに(1個2ドルとかする・・)渋抜きしてないので、柿が好きな人で植えられる人は富有柿が一本あると重宝するかもしれません。通販だと富有柿以外の品種も手に入ります(ベイローレルではPersimonsに5品種くらいある 柿の木は高いよね・・40ドルもする しかも通販だと送料をとられるので、あまりお勧めしません 富有柿でいい人は、近くのホームセンターで1月頃苗が買えるはずです)。
4月30日に開花したので、収穫まで6ヶ月以上かかったことになります。
こちらで柿の実をお店で買うと高いうえに(1個2ドルとかする・・)渋抜きしてないので、柿が好きな人で植えられる人は富有柿が一本あると重宝するかもしれません。通販だと富有柿以外の品種も手に入ります(ベイローレルではPersimonsに5品種くらいある 柿の木は高いよね・・40ドルもする しかも通販だと送料をとられるので、あまりお勧めしません 富有柿でいい人は、近くのホームセンターで1月頃苗が買えるはずです)。
2013年11月2日土曜日
kindle pcで青空文庫を読む
kindle pcで青空文庫を読んでみました。ネットで調べたらAozoraEpub3で縦書き形式のepubに変換してkindlegenというのでkindle用に変換という手順だというのが分かったので、その通りにしてみました(何故か明示的に目次を縦書き指定しないとAozoraEpub3で縦書きにならなかった・・)。
意表をつくくらい快適に読めます(ノートブック、フルスクリーンモードで)。家で座って青空文庫を読みたいだけの人には、これで充分だと思う。持ち運びたい人、寝転びながら読みたい人とかは、kindle paper whiteとかを買えばいいのかも(amazonのレビューをみるとスクリーンでピクセル欠けがあったりして何度も返品している人がいた 完璧を求める人は買わない方がいいのかも?どうせメイドインチャイナで、しかもゆるい品質管理で出してるのでは?あの値段だし)?
新字新仮名の作品が最近たくさん著作権切れになっているので、ますます読み易くなりそうです。いまは漱石の「こころ」を読んでいます。とくに古臭く感じないのが名作のすごさか?(またハッピーエンドで終わらないやつだった・・(意地悪な終わらせ方?) 痛快なエンディングが好きな人は、やはり「坊ちゃん」だよね)
ノートブックPCを読まなくなった雑誌を積み上げて画面が目の高さになるように調整すると格段に使いやすくなります(これは、あさイチで特集をやっていた キーボードとマウスは外付けになりますが 背を曲げなくていいので背中が楽)。
意表をつくくらい快適に読めます(ノートブック、フルスクリーンモードで)。家で座って青空文庫を読みたいだけの人には、これで充分だと思う。持ち運びたい人、寝転びながら読みたい人とかは、kindle paper whiteとかを買えばいいのかも(amazonのレビューをみるとスクリーンでピクセル欠けがあったりして何度も返品している人がいた 完璧を求める人は買わない方がいいのかも?どうせメイドインチャイナで、しかもゆるい品質管理で出してるのでは?あの値段だし)?
新字新仮名の作品が最近たくさん著作権切れになっているので、ますます読み易くなりそうです。いまは漱石の「こころ」を読んでいます。とくに古臭く感じないのが名作のすごさか?(またハッピーエンドで終わらないやつだった・・(意地悪な終わらせ方?) 痛快なエンディングが好きな人は、やはり「坊ちゃん」だよね)
ノートブックPCを読まなくなった雑誌を積み上げて画面が目の高さになるように調整すると格段に使いやすくなります(これは、あさイチで特集をやっていた キーボードとマウスは外付けになりますが 背を曲げなくていいので背中が楽)。
2013年11月1日金曜日
11月の天気の傾向
朝方の外気温が10℃以下で、最高気温が20℃に達しない日が増えてきました。前半の予報は雨マークがついていない。
11月11日の週にやっと雨マークがつきはじめました(結局降らなかった・・)。
11月17日の週にまた雨マークで、今度こそ降ると予報では言っていた(.25インチは降るらしい)11月19日にやっと少しまとまった雨が降りました 11月20日も雨で、やっと10mm以上降ったかもしれない。
いまのところ16.8mm
結局11月30日まで降らずに、例年の降雨量43.2mmより26.4mm少ない16.8mmとなりました。
11月11日の週にやっと雨マークがつきはじめました(結局降らなかった・・)。
11月17日の週にまた雨マークで、今度こそ降ると予報では言っていた(.25インチは降るらしい)11月19日にやっと少しまとまった雨が降りました 11月20日も雨で、やっと10mm以上降ったかもしれない。
いまのところ16.8mm
結局11月30日まで降らずに、例年の降雨量43.2mmより26.4mm少ない16.8mmとなりました。
登録:
投稿 (Atom)
L-Extreme フィルターを使ってみた
Narrow band filterの中でも、かなり有名どころのL-Extreme を使ってみました。1.25 inchの方だけどね。結果は画像にメリハリがあって、フィルターなしで撮影した時のボヤっとした感じが消えて特に画像処理をしなくても画像に切れがある、みたいな感じです。 ...

-
もう、とげなしのブラックベリー・チェスターの枝(つる?)が枯れ始めたので、剪定して取り除きました。よくわからなかったのが、病害虫で枯れているのか、季節の変わり目で枯れているのか(まだやっと9月に入ったばかりだしね)、ということでした。剪定していくうちに分かったのは、果実がつき終わ...
-
ブラックベリーの実がたくさん収穫できるようになってから思ったことですが、私のようにものぐさな人には、イチゴより、ブラックベリーの方が育てるのが簡単かな(?)と思いました。 1.木(もしくはつる)が、かなり大きくなるので、イチゴより暑さに強いような気がする。(イチゴの場合密集し...
-
ソースフォージで天文関連のソフトがあるところをうろついてたら、EQ Align(イーキューアライン)なるものをみつけました。 ドリフトメソッドを使って赤道儀の極軸合わせを手伝ってくれる無料のオープンソースのソフトウェアのようで、 こちら から英語のホームページにいくことができます...
-
裏庭の落葉樹の果樹もだいぶ紅葉してきました。小梅と梨の葉がまだ全然いろづいていませんが。。(なぜか他のに比べて遅い) ちなみに梨とりんごは、種を投げておいたら育ってしまった木で、花はいまだに咲かせていませんが、紅葉だけはきれいです。 こちらは、ざくろ(カリフォルニアでは有名な...
-
裏庭に投げ捨てたスモモの種から育った木に初めて実がつきました。今年は、花が咲いていた時期が長かったので、別の場所から運ばれた花粉で自然交配がおこったのだと思います。この木が育っているのに気がついたのが、2007年の夏なのでほぼ5年かかってちゃんとした実がついたことになります。下の...
-
今年になって、やっと葡萄(トンプソンシードレス、コンコルドの二種類)に花芽がついたのですが、つき方が変(?)で困っています。 1)去年植えたばかりのコンコルド(種あり 苗木で$6.50くらいだった)で葉っぱが虫にかじられて生育が悪かったはずなのに、4つも花芽がついてしまった。こ...
-
普通にガーデニングをしている人は、苗とか肥料(またはコンポスト)とか支柱とかをお店から買ってしまいますが、 1) コンポスト は自分で作ることができる 野菜の切れ端とかじゃがいもの皮とチキンの骨とか玉子の殻とか結構生ごみとして捨てているものが使えます 剪定で切り落とした枝につ...
-
きょうから、夏時間に変わってしまいました。少し前は、4月に入ってからだったように覚えているのですが? 梅の花が散って、桃の花の時期になったようです。暖かくなったのか、裏庭には、ネズミ(ドブネズミという感じではない)やリスが時々出没中・・なにか食べるものがあるんだろうけど、野菜作り...
-
狭い裏庭ですが、今年ずっと玄関前(表の庭?)で望遠鏡を使う練習をしていたおかげで星の位置関係が把握できてきたので、北極星が見える場所があることがわかりました。(斜め前の家の屋根のちょっと上に見える)しかも裏庭は、まわりを家に囲まれているのが幸いして、街灯からの直接の光がほとんど遮...
-
双眼鏡とかLX200とかを使いだして、最近やっと北極星の位置とかがわかるようになりました。PolarisとやってGOTOで探すとたしかに、かすかに肉眼でも見える点があるのがわかった。そういわれると、あの辺を中心に星が回転しているように見えますね。 CelestronのSkysco...