10月の天気は春秋にありがちな出入りの激しい天気になっているようです。10月頭に9月後半からの暖かさが続いてそれが落ち着いて、また少し涼しくなったと思ったら、10月半ばにまた最高気温30℃近くの日ができて、後半に向けてまた涼しくなってきている。今朝は7時台で外気温が9℃くらいでした。
少し涼しくなったと思っていたら10月21日から22日の夜にかけて今季初のまとまった雨が降りました(偏西風の位置を確認したらちょうどカリフォルニアの上にあるみたいだし(アメリカ中南部で雨が降らないのも、なんとなく分かる))。
もうすぐ夏時間が終わり、11月最初の日曜日(今年は11月4日)に標準時刻に戻ります。この時期は、なんとなく雨が待ち遠しいような、そうでないような・・
このままでいくと、10月の積算降雨量が8mm程度で例年の20mmの半分以下となるようです。シエラネバダに雪が積もるのが大事なので、この辺で少ないのはあまり関係ないかな?
10月31日に駆け込みで5mm降って、10月の積算降雨量が13mmと記録されました。例年より7mm少なめ(去年も少なかった・・)。
カリフォルニア州フレモント市に住んで、わりと簡単に育てられた植物からいくつか紹介 他に苗(ラズベリー、ブラックベリー、ブルーベリーなどなど)の購入場所など (フレモントはサンホゼの少し上、サンフランシスコの少し下にあり、どちらにいくにもとても便利 治安も比較的いい)時々初心者の目からみた天体撮影についても紹介。(ガーデニングの話題が主ですが、思いつきでいろいろ書き込んでいます)。最近は天体撮影関連多目です。
2012年10月21日日曜日
2012年10月12日金曜日
今年はピーマンも豊作だった?
8月から10月の初めまで、ラッキースーパーマーケットで赤ピーマン(こっちではベルペッパーと言う(鈴型唐辛子かな?))4つで$1という特売が何回もあって、カリフォルニアではピーマンも豊作だったのかな?と想像してしまいました。こちらのピーマンはでかくて、日本の2倍以上あるかな?しかも肉厚です。私がよく作るのが、なす焼きみたいに、ガスの火で周りを焦がしてローストして、焼けた皮をはいで、柔らかくなった実を細く手で裂いて使う方法(パプリカとかでこういう料理をするらしい 茄子科なので焼き茄子みたいな食感 いまだに赤ピーマンとパプリカの違いがよくわからない(笑))。サラダに入れたりとか、丼ものの具材に加えたりとか、おいしく頂けます(しょうゆ、オリーブオイルとかの調味料がよく合う 加熱する料理では一番最後に軽く火を通すだけでいい(既に加熱済みだし))。
2012年10月6日土曜日
眠れる森の熟女のOP曲
草刈民代さん主演の夜ドラ、眠れる森の熟女のテーマ曲(?)の出だしが何かに似てるな~って思ってたのですが、有名なアニメ「犬夜叉」に出てくる曲と最初が似てる。
眠れる森の熟女だと、たららら、らららら、たたたたたー
犬夜叉だと、たららららー、たたた、たらたー、たたた
みたいな感じかな?(ラシドレミ(ソ、ラ、シ♭、ド、レかも?)で始まるのかな?ラシドレミで始めると少し寂しげだけど気持ちいい曲が作れるのかも??)(犬夜叉だとテンポを軽快にして、対決シーンで管楽器でやって勇猛な感じがするけど、テンポ落としてバイオリンとかで弾いてると、すごく寂しい感じがする)
眠れる森の熟女だと、たららら、らららら、たたたたたー
犬夜叉だと、たららららー、たたた、たらたー、たたた
みたいな感じかな?(ラシドレミ(ソ、ラ、シ♭、ド、レかも?)で始まるのかな?ラシドレミで始めると少し寂しげだけど気持ちいい曲が作れるのかも??)(犬夜叉だとテンポを軽快にして、対決シーンで管楽器でやって勇猛な感じがするけど、テンポ落としてバイオリンとかで弾いてると、すごく寂しい感じがする)
スマホは怖いね~
私が携帯電話も持たない理由の1つが、どこにいても誰かに連絡を取られる可能性があるということ(だって、大変なときに着信音が鳴るとあせると思うのですが (トイレで踏ん張ってるときとか・・ 高速道路で運転してるときとか))。スマホを持ちたくない理由が、まだセキュリティーソフトの技術がPCみたいに確立されてないような気がするから。きょうも、スマホから個人情報を盗まれたってニュースで伝えていたし。
PCを使ってる時も、セキュリティーソフトがやってることを鵜呑みにしないで、おかしなネットワーク通信が起こっていないか気にしてるし、長く使わない時はスタンバイモード、寝てる間はシャットダウンするように心がけています。自分に身に覚えが無いときにネットワークモデムの通信ランプが点灯すると、どのプロセスがネットを使用しているのかを念のために確認したりもします。今日も、セキュリティソフトをすり抜けて踏み台にされたってニュースが流れてたし、下手に通信速度の速いネットにつなぐのもどうかと思うな。
ずいぶん前は無料のソフトとかネットで検索して、何も考えずにダウンロードしていた時期もありましたが、最近怖くなってできるだけ素性がはっきりしているものしか、いれないようにしています(特に中国とかロシアのバイナリーだけ提供しているサイトは危ないような気がする)。セキュリティーソフトで更新されたソフトがネットをアクセスしようとするときに警告を出すような設定にもしている(これで分かったのは、chromeとかflash playerが自分自身を書き換えて自動更新していること(何故こういう仕組みになってるかは不明・・))。
最近スマホで起こってるのは、これと似たようなことだと思う。利用者が、あまりにも無防備にアプリをダウンロードしているせい・・(google playとかapp storeにあるアプリだと安全と勘違いしている人が多いのかもしれない?)
それに、携帯ばかり見て周りをよく見てない人達の仲間入りもしたくないような気がするし。
PCを使ってる時も、セキュリティーソフトがやってることを鵜呑みにしないで、おかしなネットワーク通信が起こっていないか気にしてるし、長く使わない時はスタンバイモード、寝てる間はシャットダウンするように心がけています。自分に身に覚えが無いときにネットワークモデムの通信ランプが点灯すると、どのプロセスがネットを使用しているのかを念のために確認したりもします。今日も、セキュリティソフトをすり抜けて踏み台にされたってニュースが流れてたし、下手に通信速度の速いネットにつなぐのもどうかと思うな。
ずいぶん前は無料のソフトとかネットで検索して、何も考えずにダウンロードしていた時期もありましたが、最近怖くなってできるだけ素性がはっきりしているものしか、いれないようにしています(特に中国とかロシアのバイナリーだけ提供しているサイトは危ないような気がする)。セキュリティーソフトで更新されたソフトがネットをアクセスしようとするときに警告を出すような設定にもしている(これで分かったのは、chromeとかflash playerが自分自身を書き換えて自動更新していること(何故こういう仕組みになってるかは不明・・))。
最近スマホで起こってるのは、これと似たようなことだと思う。利用者が、あまりにも無防備にアプリをダウンロードしているせい・・(google playとかapp storeにあるアプリだと安全と勘違いしている人が多いのかもしれない?)
それに、携帯ばかり見て周りをよく見てない人達の仲間入りもしたくないような気がするし。
2012年10月2日火曜日
gone viralという表現がはやってるらしい
ユーチューブとかに投稿された動画などが、またたくまに拡散していくことを、ウィルスが感染して広がるのに例えてgone viralという言い表し方をする人が多くなったようです、最近(ここ1年くらい使われてるのかな?)。
2012年10月1日月曜日
登録:
投稿 (Atom)
L-Extreme フィルターを使ってみた
Narrow band filterの中でも、かなり有名どころのL-Extreme を使ってみました。1.25 inchの方だけどね。結果は画像にメリハリがあって、フィルターなしで撮影した時のボヤっとした感じが消えて特に画像処理をしなくても画像に切れがある、みたいな感じです。 ...

-
もう、とげなしのブラックベリー・チェスターの枝(つる?)が枯れ始めたので、剪定して取り除きました。よくわからなかったのが、病害虫で枯れているのか、季節の変わり目で枯れているのか(まだやっと9月に入ったばかりだしね)、ということでした。剪定していくうちに分かったのは、果実がつき終わ...
-
ブラックベリーの実がたくさん収穫できるようになってから思ったことですが、私のようにものぐさな人には、イチゴより、ブラックベリーの方が育てるのが簡単かな(?)と思いました。 1.木(もしくはつる)が、かなり大きくなるので、イチゴより暑さに強いような気がする。(イチゴの場合密集し...
-
ソースフォージで天文関連のソフトがあるところをうろついてたら、EQ Align(イーキューアライン)なるものをみつけました。 ドリフトメソッドを使って赤道儀の極軸合わせを手伝ってくれる無料のオープンソースのソフトウェアのようで、 こちら から英語のホームページにいくことができます...
-
裏庭の落葉樹の果樹もだいぶ紅葉してきました。小梅と梨の葉がまだ全然いろづいていませんが。。(なぜか他のに比べて遅い) ちなみに梨とりんごは、種を投げておいたら育ってしまった木で、花はいまだに咲かせていませんが、紅葉だけはきれいです。 こちらは、ざくろ(カリフォルニアでは有名な...
-
裏庭に投げ捨てたスモモの種から育った木に初めて実がつきました。今年は、花が咲いていた時期が長かったので、別の場所から運ばれた花粉で自然交配がおこったのだと思います。この木が育っているのに気がついたのが、2007年の夏なのでほぼ5年かかってちゃんとした実がついたことになります。下の...
-
今年になって、やっと葡萄(トンプソンシードレス、コンコルドの二種類)に花芽がついたのですが、つき方が変(?)で困っています。 1)去年植えたばかりのコンコルド(種あり 苗木で$6.50くらいだった)で葉っぱが虫にかじられて生育が悪かったはずなのに、4つも花芽がついてしまった。こ...
-
普通にガーデニングをしている人は、苗とか肥料(またはコンポスト)とか支柱とかをお店から買ってしまいますが、 1) コンポスト は自分で作ることができる 野菜の切れ端とかじゃがいもの皮とチキンの骨とか玉子の殻とか結構生ごみとして捨てているものが使えます 剪定で切り落とした枝につ...
-
きょうから、夏時間に変わってしまいました。少し前は、4月に入ってからだったように覚えているのですが? 梅の花が散って、桃の花の時期になったようです。暖かくなったのか、裏庭には、ネズミ(ドブネズミという感じではない)やリスが時々出没中・・なにか食べるものがあるんだろうけど、野菜作り...
-
狭い裏庭ですが、今年ずっと玄関前(表の庭?)で望遠鏡を使う練習をしていたおかげで星の位置関係が把握できてきたので、北極星が見える場所があることがわかりました。(斜め前の家の屋根のちょっと上に見える)しかも裏庭は、まわりを家に囲まれているのが幸いして、街灯からの直接の光がほとんど遮...
-
双眼鏡とかLX200とかを使いだして、最近やっと北極星の位置とかがわかるようになりました。PolarisとやってGOTOで探すとたしかに、かすかに肉眼でも見える点があるのがわかった。そういわれると、あの辺を中心に星が回転しているように見えますね。 CelestronのSkysco...