去年植えた小梅に花がついたので、画像をのせておきます。2年目で花をつけるとは思っていませんでした。1月半ばでずいぶん早いのですが、少し温度が高い日が何日か続いたの咲いていい時期だと勘違いしたのかな(?)と思います(実がついても冷害にやられそうな気がします)。
秋冬で葉っぱが落ちなかったのが少し不思議ですが(落ちなかったのではなくて気がつかない間に新しいのと入れ替わってしまったようです(?))。できるだけ、元から植わっているすももと同じ時期に花を咲かせて欲しかったのですが、今年はうまくいかなかったようです(もう少し枝が増えて大きくなると、花が咲いている時期が重なるのかもしれません?地面に近い方が暖かく感じるのか下側から上側にむかって花が咲くようです?)。
小梅の花にもハチドリがやってくるようです。カリフォルニアでは梅にウグイスではなく、梅にハチドリかな(花の形が冠状で蜜が吸えればなんでもいいみたいですね(?)(ブルーベリーの花にもくるみたいだし))
3月5日に、幼果を確認しました。うまくいけば、まだ2年目なのに2,30粒収穫できるかも?
3月から4月半ばにかけての雨と強風のせいか、かなりの数の実が未熟なまま落ちてしまいました(いまのところ15粒しか残っていない すごく中途半端な数・・(しょうゆ漬けにでもしてみようか?簡単そうだし))。
頭でっかちで、強風で主幹が折れないか心配になったのでサポートを追加(杭を2本左右に打ち込んで、帯状のもの(太いひもとかゴムとか、幹にかかった衝撃を吸収できるものなら、なんでも可)で何箇所か支えただけ こうすると幹にかかった力が分散するはず)。
結局5月中旬まで、落果せず大きくなったのは3粒程度で、これではなんにも使えそうにないので、また来年に期待。
6月までに、落果せずに、いい感じで色づいているのが4粒あるので、梅シロップを作ってみるか(?)
雨が降らなくなって、葉が丸まって、しぼんだ感じの元気のないのが幾つかあるので近づいてよく観察したら、アブラムシが発生していました。。(先っぽだけ、切り取って増えすぎないように対処 切り落とした先端は水にうずめて、殺虫)野鳥が時々アブラムシを食べてくれるようなので、少しくらいならばそのままでも大丈夫のようです(?)。
6月11日に5粒収穫。直径が3cm強(カタログでは3/4インチから1インチと書いてあったが、それよりだいぶ大きめ)結局一番簡単そうな白干梅を作ってみることにしました。パスタソースが入っていたガラスの瓶を電子レンジでチンして消毒して小梅を底に並べて塩漬けにして、二重にしたビニール袋で上から押さえて、袋の中に米粒を入れて重しにしてみた。5粒なので、これで十分でしょう 失敗しても数が少ないので問題ないし。ネットで検索したレシピによると1日か2日で梅酢があがってくるとのこと。たった5粒でも、ちゃんと梅酢があがっていたのには感心してしまった。7月5日に取り出して確認したら、ちゃんと梅干しっぽくなっていました。梅酢をお湯で割って飲んだら梅茶のような感じで意外とおいしかった。来年はもっとつくれそうです。
カリフォルニア州フレモント市に住んで、わりと簡単に育てられた植物からいくつか紹介 他に苗(ラズベリー、ブラックベリー、ブルーベリーなどなど)の購入場所など (フレモントはサンホゼの少し上、サンフランシスコの少し下にあり、どちらにいくにもとても便利 治安も比較的いい)時々初心者の目からみた天体撮影についても紹介。(ガーデニングの話題が主ですが、思いつきでいろいろ書き込んでいます)。最近は天体撮影関連多目です。
2012年1月14日土曜日
L-Extreme フィルターを使ってみた
Narrow band filterの中でも、かなり有名どころのL-Extreme を使ってみました。1.25 inchの方だけどね。結果は画像にメリハリがあって、フィルターなしで撮影した時のボヤっとした感じが消えて特に画像処理をしなくても画像に切れがある、みたいな感じです。 ...

-
もう、とげなしのブラックベリー・チェスターの枝(つる?)が枯れ始めたので、剪定して取り除きました。よくわからなかったのが、病害虫で枯れているのか、季節の変わり目で枯れているのか(まだやっと9月に入ったばかりだしね)、ということでした。剪定していくうちに分かったのは、果実がつき終わ...
-
ブラックベリーの実がたくさん収穫できるようになってから思ったことですが、私のようにものぐさな人には、イチゴより、ブラックベリーの方が育てるのが簡単かな(?)と思いました。 1.木(もしくはつる)が、かなり大きくなるので、イチゴより暑さに強いような気がする。(イチゴの場合密集し...
-
ソースフォージで天文関連のソフトがあるところをうろついてたら、EQ Align(イーキューアライン)なるものをみつけました。 ドリフトメソッドを使って赤道儀の極軸合わせを手伝ってくれる無料のオープンソースのソフトウェアのようで、 こちら から英語のホームページにいくことができます...
-
裏庭の落葉樹の果樹もだいぶ紅葉してきました。小梅と梨の葉がまだ全然いろづいていませんが。。(なぜか他のに比べて遅い) ちなみに梨とりんごは、種を投げておいたら育ってしまった木で、花はいまだに咲かせていませんが、紅葉だけはきれいです。 こちらは、ざくろ(カリフォルニアでは有名な...
-
裏庭に投げ捨てたスモモの種から育った木に初めて実がつきました。今年は、花が咲いていた時期が長かったので、別の場所から運ばれた花粉で自然交配がおこったのだと思います。この木が育っているのに気がついたのが、2007年の夏なのでほぼ5年かかってちゃんとした実がついたことになります。下の...
-
今年になって、やっと葡萄(トンプソンシードレス、コンコルドの二種類)に花芽がついたのですが、つき方が変(?)で困っています。 1)去年植えたばかりのコンコルド(種あり 苗木で$6.50くらいだった)で葉っぱが虫にかじられて生育が悪かったはずなのに、4つも花芽がついてしまった。こ...
-
普通にガーデニングをしている人は、苗とか肥料(またはコンポスト)とか支柱とかをお店から買ってしまいますが、 1) コンポスト は自分で作ることができる 野菜の切れ端とかじゃがいもの皮とチキンの骨とか玉子の殻とか結構生ごみとして捨てているものが使えます 剪定で切り落とした枝につ...
-
きょうから、夏時間に変わってしまいました。少し前は、4月に入ってからだったように覚えているのですが? 梅の花が散って、桃の花の時期になったようです。暖かくなったのか、裏庭には、ネズミ(ドブネズミという感じではない)やリスが時々出没中・・なにか食べるものがあるんだろうけど、野菜作り...
-
狭い裏庭ですが、今年ずっと玄関前(表の庭?)で望遠鏡を使う練習をしていたおかげで星の位置関係が把握できてきたので、北極星が見える場所があることがわかりました。(斜め前の家の屋根のちょっと上に見える)しかも裏庭は、まわりを家に囲まれているのが幸いして、街灯からの直接の光がほとんど遮...
-
双眼鏡とかLX200とかを使いだして、最近やっと北極星の位置とかがわかるようになりました。PolarisとやってGOTOで探すとたしかに、かすかに肉眼でも見える点があるのがわかった。そういわれると、あの辺を中心に星が回転しているように見えますね。 CelestronのSkysco...