最近果実をつける木には、chill hours(日本語では、低温要求時間とか低温要求量とかいうらしい) なるものが必要だということを知って、いわゆる食べ撒きというのを、やっても、最悪花さえ咲かないことがあることが、分かりました。この辺は、400時間以下ということ。プラムの種を撒いて、花が咲いたのは運が良かっただけのようです。リンゴとかナシは、chill hours がたくさんいるものが多いので、最低でも花が咲くのを見たい人で比較的暖かい地域に住んでいる人は、これらの種を食べ撒きするのは、止めたほうがいいようです。逆にいうと、食べ撒きして、花が咲いたのと同じ品種をナースリーから購入して植えれば、花が咲いて、実がつく確率が高いということかもしれません(食べ撒きした種がクロスで交配されてても、花が咲く時期は変わらないハズ)。花が2月とか3月に咲くと説明してあるものは、chill hoursが少なくても良い品種の可能性が高いらしい。
ユタモデルとかいうのでは、
•34F以下の時間、chill hourとして数えない。
•35F~36Fの間の1時間を1/2 chill hour として数える。
•37F~48Fの間の1時間を1 chill hour として数える。
•49F~54Fの間の1時間を1/2 chill hour として数える。
•55F~60Fの間の時間、chill hourとして数えない。
•60F以上の時間、負のchill hourとして数える。
ということになっているらしいです。
この辺だと、最高気温が15℃以下(最低気温が7℃以下?)になる日が、ある程度続かないとダメだということみたいですね。
カリフォルニアのカウンティー別の積算時間がこちらで紹介されています。(これによると500時間くらいのは、フレモントでも栽培できそう?(フレモントはUSDAゾーンの9bとかにあたるらしい もっと海岸よりの地区は10になっていて400時間以下らしい))
今頃になって、また熱波がやってきたいみたいですが、前回と違って夜に冷却するのも早いようです(というか、もう夜の時間が長いので、昼間多少暑くなっても、翌朝にはリセットされている)。(今回は、9月28日火曜日の日中が一番暑かった)
カリフォルニア州フレモント市に住んで、わりと簡単に育てられた植物からいくつか紹介 他に苗(ラズベリー、ブラックベリー、ブルーベリーなどなど)の購入場所など (フレモントはサンホゼの少し上、サンフランシスコの少し下にあり、どちらにいくにもとても便利 治安も比較的いい)時々初心者の目からみた天体撮影についても紹介。(ガーデニングの話題が主ですが、思いつきでいろいろ書き込んでいます)。最近は天体撮影関連多目です。
2010年9月27日月曜日
最近の尖閣のニュースをみて思ったこと
最近の尖閣のニュースをみて思ったことですが、日本側の対応がお粗末だなーということと、中国は、どこまで想定したシナリオを持って、もめごとを大きくしているのかということ(発端が偶然だったのか、意図的だったのか)。自衛隊を常駐させるなんてのが出てくるのも、とっくに想定に入っているのかもしれないし。国交が断絶された場合の経済的損失とかも、あらかじめ計算済みでやっているに違いないし。どっちにしろ、中国側は、油田を奪い取るまで止めない気がします。自衛隊常駐なんて、できてたら自民党の時に、とっくにやっていたはずという人も多いようだし。そのうち突然速報で、”中国が尖閣を占拠した”なんてのが、伝わってきそうな気もする。日本側もある程度、秘密裏に策を練らないと、この先ずっと後手にまわりそうな感じが。
菅首相がこんな時期に、大相撲の会場に顔を出したのにも、びっくりしましたが(観客からものすごいヤジが飛んだそうです(ちゃんとした報道機関から発表されていないので真偽のほどは不明?))。
ロシアは昔から外交上手だなー、こんな時期に中国との共同路線を強調するなんて。
あと社民党がやけに静かだなーということ。都合が悪い時は、ダンマリということみたいですね。それか、メディアがあまり取り上げてないだけか?どっちにしても次の選挙では、大敗しそうな感じ。
こちらのローカルなニュース局(中国語系チャンネルを除いて)では、話題にものぼってないし、アメリカは事が大きくなるまで関心がないということなんでしょうね。
10月に入って、衝突事件は酒乱船長の暴走だったいう記事をみつけて、唖然としました。日本と中国って、酒乱に振り回されて、あんな大変な国家間の問題に発展したのか。。(お酒の飲みすぎには注意しましょう)日本側も酒乱なんか相手にせずに、すぐ強制送還してれば面子を潰さずにすんだのに。。
菅首相がこんな時期に、大相撲の会場に顔を出したのにも、びっくりしましたが(観客からものすごいヤジが飛んだそうです(ちゃんとした報道機関から発表されていないので真偽のほどは不明?))。
ロシアは昔から外交上手だなー、こんな時期に中国との共同路線を強調するなんて。
あと社民党がやけに静かだなーということ。都合が悪い時は、ダンマリということみたいですね。それか、メディアがあまり取り上げてないだけか?どっちにしても次の選挙では、大敗しそうな感じ。
こちらのローカルなニュース局(中国語系チャンネルを除いて)では、話題にものぼってないし、アメリカは事が大きくなるまで関心がないということなんでしょうね。
10月に入って、衝突事件は酒乱船長の暴走だったいう記事をみつけて、唖然としました。日本と中国って、酒乱に振り回されて、あんな大変な国家間の問題に発展したのか。。(お酒の飲みすぎには注意しましょう)日本側も酒乱なんか相手にせずに、すぐ強制送還してれば面子を潰さずにすんだのに。。
2010年9月18日土曜日
コタツをこちらの通販で探して思ったこと
マルカイEストア(>>家具)の通販で売っているコタツをリサーチして思ったことですが、日本のネット販売で同じような仕様のコタツを探してみたら、価格差が4倍くらいあることが分かって、大変びっくりしました。いまどきサーモスタット使っていて、2万円以上するのは、ヒドイですね。日本のネット販売で森田電工の同じような仕様のものを探すと5000円くらいで買えるみたいだし・・
(これだけみても、マルカイで売っている家電は、相当ふっかけているなという感じをうけました 物が大きくなるほど、日本との価格差が大きくなるように設定しているみたい?日本からの送料にお金がかかっているようにもみえないことはないですが・・ コタツの場合利益率が異常に高く設定しているような感じ$100は、ぼたっくっている気がする)
ちなみにコタツを探す気になったのは、アメリカ式の家だとセントラルヒーティングで使ってない部屋まで、がんがん暖めて、温暖化には全然よくないのではないかと思ったから。
これだと、ポータブルなファン付きのセラミックヒーターが値段的にも手頃かなという気がします($50くらいでも買えるしね)。あとは使ってみて、電気代がどのくらい違うかというところと耐久性がどうか(最近の家電は中国で安く作らせてるみたいだから、どうなんでしょうね~ 最低2年は動いて欲しいが))というところでしょうか?小さい丸いテーブルに布団をかけてファンヒーターで暖かい空気を送り込めば、コタツっぽく使えるし。
(これだけみても、マルカイで売っている家電は、相当ふっかけているなという感じをうけました 物が大きくなるほど、日本との価格差が大きくなるように設定しているみたい?日本からの送料にお金がかかっているようにもみえないことはないですが・・ コタツの場合利益率が異常に高く設定しているような感じ$100は、ぼたっくっている気がする)
ちなみにコタツを探す気になったのは、アメリカ式の家だとセントラルヒーティングで使ってない部屋まで、がんがん暖めて、温暖化には全然よくないのではないかと思ったから。
これだと、ポータブルなファン付きのセラミックヒーターが値段的にも手頃かなという気がします($50くらいでも買えるしね)。あとは使ってみて、電気代がどのくらい違うかというところと耐久性がどうか(最近の家電は中国で安く作らせてるみたいだから、どうなんでしょうね~ 最低2年は動いて欲しいが))というところでしょうか?小さい丸いテーブルに布団をかけてファンヒーターで暖かい空気を送り込めば、コタツっぽく使えるし。
2010年9月6日月曜日
フレモントの近くで魚釣りができる場所
近くで魚釣りができる場所を探していたら、こちらに
載っていました。カリフォルニアで魚釣りをするときは、ライセンスがいるそうです(魚釣りをしているとチェックしている人がいて、持ってないとライセンスを買わされるらしいということを聞いたことがあります)。
ダンバードンブリッジのすぐ下のパブリックピア(ココの場合遊歩棧橋というやつらしい 風情もなんにもなくて、ダンバートンブリッジと同じ長さの桟橋があるだけ)をチェックしてきました。ピアから釣りをするのには、ライセンスがいらないそうです(釣竿2本まで)。海岸からだと、ライセンスがいると書いてありました(釣竿1本まで)。公園自体のゲートが夜7時頃に閉まるので夜釣りとかはできないみたいですね(朝7時頃開門)。そんなにきれいな海の色では、なかったのが少しがっかりしました。あとスポーツフィッシングで釣った魚は、ある程度の有害な化学物質が含まれているのでたくさん食べないほうがいいとも警告してありました。
載っていました。カリフォルニアで魚釣りをするときは、ライセンスがいるそうです(魚釣りをしているとチェックしている人がいて、持ってないとライセンスを買わされるらしいということを聞いたことがあります)。
ダンバードンブリッジのすぐ下のパブリックピア(ココの場合遊歩棧橋というやつらしい 風情もなんにもなくて、ダンバートンブリッジと同じ長さの桟橋があるだけ)をチェックしてきました。ピアから釣りをするのには、ライセンスがいらないそうです(釣竿2本まで)。海岸からだと、ライセンスがいると書いてありました(釣竿1本まで)。公園自体のゲートが夜7時頃に閉まるので夜釣りとかはできないみたいですね(朝7時頃開門)。そんなにきれいな海の色では、なかったのが少しがっかりしました。あとスポーツフィッシングで釣った魚は、ある程度の有害な化学物質が含まれているのでたくさん食べないほうがいいとも警告してありました。
登録:
投稿 (Atom)
L-Extreme フィルターを使ってみた
Narrow band filterの中でも、かなり有名どころのL-Extreme を使ってみました。1.25 inchの方だけどね。結果は画像にメリハリがあって、フィルターなしで撮影した時のボヤっとした感じが消えて特に画像処理をしなくても画像に切れがある、みたいな感じです。 ...

-
もう、とげなしのブラックベリー・チェスターの枝(つる?)が枯れ始めたので、剪定して取り除きました。よくわからなかったのが、病害虫で枯れているのか、季節の変わり目で枯れているのか(まだやっと9月に入ったばかりだしね)、ということでした。剪定していくうちに分かったのは、果実がつき終わ...
-
ブラックベリーの実がたくさん収穫できるようになってから思ったことですが、私のようにものぐさな人には、イチゴより、ブラックベリーの方が育てるのが簡単かな(?)と思いました。 1.木(もしくはつる)が、かなり大きくなるので、イチゴより暑さに強いような気がする。(イチゴの場合密集し...
-
ソースフォージで天文関連のソフトがあるところをうろついてたら、EQ Align(イーキューアライン)なるものをみつけました。 ドリフトメソッドを使って赤道儀の極軸合わせを手伝ってくれる無料のオープンソースのソフトウェアのようで、 こちら から英語のホームページにいくことができます...
-
裏庭の落葉樹の果樹もだいぶ紅葉してきました。小梅と梨の葉がまだ全然いろづいていませんが。。(なぜか他のに比べて遅い) ちなみに梨とりんごは、種を投げておいたら育ってしまった木で、花はいまだに咲かせていませんが、紅葉だけはきれいです。 こちらは、ざくろ(カリフォルニアでは有名な...
-
裏庭に投げ捨てたスモモの種から育った木に初めて実がつきました。今年は、花が咲いていた時期が長かったので、別の場所から運ばれた花粉で自然交配がおこったのだと思います。この木が育っているのに気がついたのが、2007年の夏なのでほぼ5年かかってちゃんとした実がついたことになります。下の...
-
今年になって、やっと葡萄(トンプソンシードレス、コンコルドの二種類)に花芽がついたのですが、つき方が変(?)で困っています。 1)去年植えたばかりのコンコルド(種あり 苗木で$6.50くらいだった)で葉っぱが虫にかじられて生育が悪かったはずなのに、4つも花芽がついてしまった。こ...
-
普通にガーデニングをしている人は、苗とか肥料(またはコンポスト)とか支柱とかをお店から買ってしまいますが、 1) コンポスト は自分で作ることができる 野菜の切れ端とかじゃがいもの皮とチキンの骨とか玉子の殻とか結構生ごみとして捨てているものが使えます 剪定で切り落とした枝につ...
-
きょうから、夏時間に変わってしまいました。少し前は、4月に入ってからだったように覚えているのですが? 梅の花が散って、桃の花の時期になったようです。暖かくなったのか、裏庭には、ネズミ(ドブネズミという感じではない)やリスが時々出没中・・なにか食べるものがあるんだろうけど、野菜作り...
-
狭い裏庭ですが、今年ずっと玄関前(表の庭?)で望遠鏡を使う練習をしていたおかげで星の位置関係が把握できてきたので、北極星が見える場所があることがわかりました。(斜め前の家の屋根のちょっと上に見える)しかも裏庭は、まわりを家に囲まれているのが幸いして、街灯からの直接の光がほとんど遮...
-
双眼鏡とかLX200とかを使いだして、最近やっと北極星の位置とかがわかるようになりました。PolarisとやってGOTOで探すとたしかに、かすかに肉眼でも見える点があるのがわかった。そういわれると、あの辺を中心に星が回転しているように見えますね。 CelestronのSkysco...