いままで使ってきて、LX200GPS8”ACFの使いにくいとろころが分かってきたので参考になるかどうか分かりませんが、書いておきます。
0.鏡筒(OT(OpticalTube))を支えるネジにアクセスできないため、特殊なことしないとOTがはずせないらしい。(10”以上だと直接ネジにとどくらしくて、普通にはずせるらしい)
1.Autostarのホルダーをつける場所が間違っている。
回転するOT(DECモータードライブ部)のハンドルにつけることになってますが、これだとケーブルがからまってしまう。
2.オプションをつけると回転できない角度ができる。
フリップミラーとかCCDカメラとかをつけると90度になったときに下がぶつかってしまう。(これは、撮影できない部分ができるということを意味しています OTだけ買って別の赤道儀に載せるのが正解かもしれない(セレストロンのCGEMが良さそうだなと購入を検討しています))
3.OTとベースを完全にロックできない
ハンドルを持って持ち上げるときに、OTとベースが動かなくなるようにするには、RA(またはAz)軸のロックをしないといけませんが、不安定で持ち上げている間にベースが動いてしまうことがよくあって、とても危険。
4.OTとベース(モータードライブ部)がくっついているので、非常に重たい。
5.EQウェッジ(赤道儀モード用)のコンパスがベース近くの金属にひかれて、ちゃんと動かない。
6.EQウェッジの水平バブルはいい加減なので、ちゃんとした大工さんが使う3点式の水平器を買ってきたほうがよい。
7.カウンターウェイト類のオプションが貧弱、特にRA軸側のカウンターウェイトは、どうやってつけているのか、さっぱりわからない。
それとミードの製品って全体的についてくるマニュアルがいい加減。(まるで検査している人がいないみたいな感じ オプション類はとくにひどい。(古い説明書がついてくることや、紙1枚すらない時がある、それと検査した人の名前がない。。)
その代わりに、オンラインの情報網が発達している。(これはたぶん、製品自体は、それなりにいいということなんでしょうね。)例えば、ミードのウェブサイトにいけば、新しいマニュアルを閲覧できる。ヤフーのLX200GPSグループで質問すれば的確な答えがすぐに返ってくる。
カリフォルニア州フレモント市に住んで、わりと簡単に育てられた植物からいくつか紹介 他に苗(ラズベリー、ブラックベリー、ブルーベリーなどなど)の購入場所など (フレモントはサンホゼの少し上、サンフランシスコの少し下にあり、どちらにいくにもとても便利 治安も比較的いい)時々初心者の目からみた天体撮影についても紹介。(ガーデニングの話題が主ですが、思いつきでいろいろ書き込んでいます)。最近は天体撮影関連多目です。
2009年9月23日水曜日
2009年9月20日日曜日
ブラックベリーの実
狭い裏庭ですが
狭い裏庭ですが、今年ずっと玄関前(表の庭?)で望遠鏡を使う練習をしていたおかげで星の位置関係が把握できてきたので、北極星が見える場所があることがわかりました。(斜め前の家の屋根のちょっと上に見える)しかも裏庭は、まわりを家に囲まれているのが幸いして、街灯からの直接の光がほとんど遮断されていて星を探しやすいという利点があることに気づきました(ただし、それだけ障害物が多いので限られた場所しか観測できませんが。。)。なので、今度裏庭でも極軸合わせをして次の日の夜まで置き去りにできないか実験をしてみようと思います。(もちろん、望遠鏡を守るカバーはかぶせますが)うまくいったら、雨が降るまで外に置いておけるかもしれない。(もっとうまくいったら、小さな雨よけの観測室を作って常設できるかも?)
私のように天体観測を始めたばかりの人は、北の空を重点的に毎晩見ていると、北斗七星とかカシオペア座が、北極星付近を中心にして半時計方向に周っていくのがっはきり見えてわかりやすいかもしれません。夏の間は、夏の大三角形が、1時間おきにどういうふうに動いているのか観察するといいかもしれない。そうすると、星も太陽と同じように(地球の自転で)東から西へ動いているだけなのだというのが、よく分かります。
1週間ほどM31を撮影するためにLXD55を外に置きっぱなし(簡易的にコンクリートのタイル(パティオストーンとかいってHomeDepotで売ってるやつ)を3x4で並べただけのプラットフォーム そのうち、コンクリートを流し込むつもりです)にしていたらMotorDriveUnitFailureというのが出て少し慌てましたが、回収して調べてみたら単にバッテリー(Orionで売っているDynamoProというリチャージ可の12V電源で、車用のジャンプケーブルもついている))が弱くなってただけみたいで安心しました。
私のように天体観測を始めたばかりの人は、北の空を重点的に毎晩見ていると、北斗七星とかカシオペア座が、北極星付近を中心にして半時計方向に周っていくのがっはきり見えてわかりやすいかもしれません。夏の間は、夏の大三角形が、1時間おきにどういうふうに動いているのか観察するといいかもしれない。そうすると、星も太陽と同じように(地球の自転で)東から西へ動いているだけなのだというのが、よく分かります。
1週間ほどM31を撮影するためにLXD55を外に置きっぱなし(簡易的にコンクリートのタイル(パティオストーンとかいってHomeDepotで売ってるやつ)を3x4で並べただけのプラットフォーム そのうち、コンクリートを流し込むつもりです)にしていたらMotorDriveUnitFailureというのが出て少し慌てましたが、回収して調べてみたら単にバッテリー(Orionで売っているDynamoProというリチャージ可の12V電源で、車用のジャンプケーブルもついている))が弱くなってただけみたいで安心しました。
2009年9月13日日曜日
9月なのに雨が降ってしまった
9月なのに、割と本格的な雨が降ってしまいました。いままでも、8月とかに小雨を経験することはあったのですが、こんなにまとめて降ったのは、はじめて経験しました。セプテンバーレインというのは、ずっと前にも書いたように、干しブドウ農家に大打撃をあたえるそうです。干しブドウというのは、とてもローテクで地面においた紙にブドウを広げて天日で干しあげるので、糖度が上がるまで待って9月遅くに収穫してしまった農家のブドウは、水に濡れてカビがはえてしまうことがあるそうです。(干しブドウ用のぶどうは、生食のと違って、最適な糖度まで上がってるかのテストをするそうです)フレズノとかでも、こんなに降ってるのかな?
どうもこれは、サンフランシスコベイ周辺の局地的なものだったようです。でも、半日以上降り続いたのは、この時期では大変めずらしいことです。12年近く住んでますが、このあたりで9月にこんなに降ったのを見たのは初めてです。
どうもこれは、サンフランシスコベイ周辺の局地的なものだったようです。でも、半日以上降り続いたのは、この時期では大変めずらしいことです。12年近く住んでますが、このあたりで9月にこんなに降ったのを見たのは初めてです。
2009年9月6日日曜日
天地人の北斗七星って変
天地人の北斗七星って変だと思いませんか?あの格好で見えるのは地平線ぎりぎりに来たときの筈(ひしゃくの持ち手が地面につくくらい)なのに、ドラマではずいぶん高い位置にあるように映してるし、全部同じ明るさの星っていうのも変ですね。(3等星もあるのに。。)
登録:
投稿 (Atom)
L-Extreme フィルターを使ってみた
Narrow band filterの中でも、かなり有名どころのL-Extreme を使ってみました。1.25 inchの方だけどね。結果は画像にメリハリがあって、フィルターなしで撮影した時のボヤっとした感じが消えて特に画像処理をしなくても画像に切れがある、みたいな感じです。 ...

-
もう、とげなしのブラックベリー・チェスターの枝(つる?)が枯れ始めたので、剪定して取り除きました。よくわからなかったのが、病害虫で枯れているのか、季節の変わり目で枯れているのか(まだやっと9月に入ったばかりだしね)、ということでした。剪定していくうちに分かったのは、果実がつき終わ...
-
ブラックベリーの実がたくさん収穫できるようになってから思ったことですが、私のようにものぐさな人には、イチゴより、ブラックベリーの方が育てるのが簡単かな(?)と思いました。 1.木(もしくはつる)が、かなり大きくなるので、イチゴより暑さに強いような気がする。(イチゴの場合密集し...
-
ソースフォージで天文関連のソフトがあるところをうろついてたら、EQ Align(イーキューアライン)なるものをみつけました。 ドリフトメソッドを使って赤道儀の極軸合わせを手伝ってくれる無料のオープンソースのソフトウェアのようで、 こちら から英語のホームページにいくことができます...
-
裏庭の落葉樹の果樹もだいぶ紅葉してきました。小梅と梨の葉がまだ全然いろづいていませんが。。(なぜか他のに比べて遅い) ちなみに梨とりんごは、種を投げておいたら育ってしまった木で、花はいまだに咲かせていませんが、紅葉だけはきれいです。 こちらは、ざくろ(カリフォルニアでは有名な...
-
裏庭に投げ捨てたスモモの種から育った木に初めて実がつきました。今年は、花が咲いていた時期が長かったので、別の場所から運ばれた花粉で自然交配がおこったのだと思います。この木が育っているのに気がついたのが、2007年の夏なのでほぼ5年かかってちゃんとした実がついたことになります。下の...
-
今年になって、やっと葡萄(トンプソンシードレス、コンコルドの二種類)に花芽がついたのですが、つき方が変(?)で困っています。 1)去年植えたばかりのコンコルド(種あり 苗木で$6.50くらいだった)で葉っぱが虫にかじられて生育が悪かったはずなのに、4つも花芽がついてしまった。こ...
-
普通にガーデニングをしている人は、苗とか肥料(またはコンポスト)とか支柱とかをお店から買ってしまいますが、 1) コンポスト は自分で作ることができる 野菜の切れ端とかじゃがいもの皮とチキンの骨とか玉子の殻とか結構生ごみとして捨てているものが使えます 剪定で切り落とした枝につ...
-
きょうから、夏時間に変わってしまいました。少し前は、4月に入ってからだったように覚えているのですが? 梅の花が散って、桃の花の時期になったようです。暖かくなったのか、裏庭には、ネズミ(ドブネズミという感じではない)やリスが時々出没中・・なにか食べるものがあるんだろうけど、野菜作り...
-
狭い裏庭ですが、今年ずっと玄関前(表の庭?)で望遠鏡を使う練習をしていたおかげで星の位置関係が把握できてきたので、北極星が見える場所があることがわかりました。(斜め前の家の屋根のちょっと上に見える)しかも裏庭は、まわりを家に囲まれているのが幸いして、街灯からの直接の光がほとんど遮...
-
双眼鏡とかLX200とかを使いだして、最近やっと北極星の位置とかがわかるようになりました。PolarisとやってGOTOで探すとたしかに、かすかに肉眼でも見える点があるのがわかった。そういわれると、あの辺を中心に星が回転しているように見えますね。 CelestronのSkysco...