カリフォルニア州フレモント市に住んで、わりと簡単に育てられた植物からいくつか紹介 他に苗(ラズベリー、ブラックベリー、ブルーベリーなどなど)の購入場所など (フレモントはサンホゼの少し上、サンフランシスコの少し下にあり、どちらにいくにもとても便利 治安も比較的いい)時々初心者の目からみた天体撮影についても紹介。(ガーデニングの話題が主ですが、思いつきでいろいろ書き込んでいます)。最近は天体撮影関連多目です。
2012年8月28日火曜日
ハリケーンのせいでガソリンの値段があがるらしい
フロリダ(?)辺を襲っているハリケーンアイザック(まだ熱低でもうすぐハリケーンに変わる)のせいで、メキシコ湾岸で石油関連の事業に従事している人達が避難して供給量が減るので、ガソリンの値段がしばらく上がるということをニュースで伝えていました。レイバーデイの休日週末を前にした、なんとも皮肉なガソリンの高値になりそうです。なんでも、メキシコ湾岸でアメリカ全体の3/4をまかなっているらしい。ということは、仮に世界大戦があって、メキシコ湾岸を敵国に押さえられたら、アメリカ全体が大変なことになるということ?
2012年8月17日金曜日
ATTのDSLが接続不能に・・
昨日の夜から今朝早くまでATTのDSLが接続不能になって、大変あせりました。しょうがないので夜遅くにATTのサポートに電話してみたら、結局DSLモデムが壊れていると診断されてしまい、新しいの買わないといけないのかな~と思ってたら今朝早くには回復していました(モデム1台100ドル近くするから結構痛い出費です(100ドルあると2CubicFeetの園芸用の土が16袋は買えてしまうし、車のガソリンを2回半くらい満タンにできてしまう)) 初期不良もなにも出なかった優良なモデムだったので変だな~とは思ったのですが)。DSLっていうライトがずっと点灯しなかったらモデムが壊れているとか言われて新しいモデムを買わされそうになり、ATTのサポートなんて、たいしたことないんだな~というのが、これでよく分かりました。それと、サポートの番号に電話して本当の人が出てくるまで、コンピュターの声につきあわないといけないのは苦痛だったな・・(まずコンピューターが初歩的な間違いでないか診断しようとする でどうしようもなくなると30分くらい待たされてやっと技術者(?)らしき人が出てくるのです)頻繁に接続不能になるようだと別のインターネットプロバイダーを探すしかないかもしれない?ダイアルアップの電話番号を教えてもらったけど、遅くて使い物にならなかった・・もう10年くらいATTのDSLサービス(SBCがATTと合併する前から)使ってますが、今回のようなトラブルは今いる場所では初めてです。
2012年8月13日月曜日
自然火災防止用の請求書?
widle fire countryにproperty不動産がある人に自然火災でかかる費用を補うための請求書が送付されるというようなことをニュースで言っていました(該当者からは反対意見がたくさん出ているらしいです)。私にはたぶん関係ないと思うのですが大規模な火災をしずめるのって毎年相当お金がかかるようで州の財政を圧迫している。wild fire countryの定義がいまいち不明・・・
ここの説明だとSRA(state responsibility area)という地区が決まっているらしい。市街地に住んでいる人には関係ないみたいですね。
ここの説明だとSRA(state responsibility area)という地区が決まっているらしい。市街地に住んでいる人には関係ないみたいですね。
2012年8月10日金曜日
また今年も製油所で火災事故が・・
リッチモンドにあるシェブロンの製油所で火災事故があったというニュースが流れていましたが、私の覚えている限りでは、毎年ベイエリア付近の製油所で事故が起こっているような記憶があります。で、何が起こるかというとガソリンの値段が上がるのです。わざとやっているとは思いたくないですが、製油所で事故が起きる→ガソリンの値段があがる、の図式を毎年繰り返しているような気がする。。。わざと供給量を減らして、価格を釣り上げているとみれないこともない・・
2012年8月6日月曜日
少し長めの熱波が来るらしい
8月に入って7日火曜日から少し長めの暑い日が続くということをローカルニュースで言っていました。中央からの高気圧の勢力が強くなっているみたいで、1週間程続くようです。といっても、最高気温が27℃前後の予想で、夜にはいつものように15℃前後まで落ちるので日本のように熱帯夜が起こるということは、ありません。NHKの気象予報士の人によると日本はここ2ヶ月ほど熱帯地域と同じ平均温度を続けているということでしたが・・
8月8日までは、そんなに暑くないかな(?)という感じです(一応最高気温28℃まであがりましたが)。アメリカの中部、南部では相当暑いらしいですが、気候だけで比べるとサンフランシスコベイエリアは別の国といった感じ。オークランドとか発砲事件の多い地域を除けばベイエリアは住むのにはいいところかもしれない?
8月10日から久しぶりに州全体でのフレックスアラートというのが出されたらしいです(暑いときに冷房の使いすぎによる電力消費を減らす警告が出ることになっている 最悪の場合計画停電が起こる・・ 過去にブロックごとに計画停電が実施されたことがありました)原発が一つ停止しているというのを聞いたことがあるが、このせいで電力供給が追いつかなくなっているのかも?再稼動に反対している人達がいるというニュースも見たような気がする。
今回の熱波はフレモントではあまりひどくなかったようです。外気温が28℃のとき外に出るとさすがにむわっときますが、最高気温に上がる時間帯が短いのであまり気にならなかった。
8月8日までは、そんなに暑くないかな(?)という感じです(一応最高気温28℃まであがりましたが)。アメリカの中部、南部では相当暑いらしいですが、気候だけで比べるとサンフランシスコベイエリアは別の国といった感じ。オークランドとか発砲事件の多い地域を除けばベイエリアは住むのにはいいところかもしれない?
8月10日から久しぶりに州全体でのフレックスアラートというのが出されたらしいです(暑いときに冷房の使いすぎによる電力消費を減らす警告が出ることになっている 最悪の場合計画停電が起こる・・ 過去にブロックごとに計画停電が実施されたことがありました)原発が一つ停止しているというのを聞いたことがあるが、このせいで電力供給が追いつかなくなっているのかも?再稼動に反対している人達がいるというニュースも見たような気がする。
今回の熱波はフレモントではあまりひどくなかったようです。外気温が28℃のとき外に出るとさすがにむわっときますが、最高気温に上がる時間帯が短いのであまり気にならなかった。
登録:
投稿 (Atom)
L-Extreme フィルターを使ってみた
Narrow band filterの中でも、かなり有名どころのL-Extreme を使ってみました。1.25 inchの方だけどね。結果は画像にメリハリがあって、フィルターなしで撮影した時のボヤっとした感じが消えて特に画像処理をしなくても画像に切れがある、みたいな感じです。 ...

-
もう、とげなしのブラックベリー・チェスターの枝(つる?)が枯れ始めたので、剪定して取り除きました。よくわからなかったのが、病害虫で枯れているのか、季節の変わり目で枯れているのか(まだやっと9月に入ったばかりだしね)、ということでした。剪定していくうちに分かったのは、果実がつき終わ...
-
ブラックベリーの実がたくさん収穫できるようになってから思ったことですが、私のようにものぐさな人には、イチゴより、ブラックベリーの方が育てるのが簡単かな(?)と思いました。 1.木(もしくはつる)が、かなり大きくなるので、イチゴより暑さに強いような気がする。(イチゴの場合密集し...
-
ソースフォージで天文関連のソフトがあるところをうろついてたら、EQ Align(イーキューアライン)なるものをみつけました。 ドリフトメソッドを使って赤道儀の極軸合わせを手伝ってくれる無料のオープンソースのソフトウェアのようで、 こちら から英語のホームページにいくことができます...
-
裏庭の落葉樹の果樹もだいぶ紅葉してきました。小梅と梨の葉がまだ全然いろづいていませんが。。(なぜか他のに比べて遅い) ちなみに梨とりんごは、種を投げておいたら育ってしまった木で、花はいまだに咲かせていませんが、紅葉だけはきれいです。 こちらは、ざくろ(カリフォルニアでは有名な...
-
裏庭に投げ捨てたスモモの種から育った木に初めて実がつきました。今年は、花が咲いていた時期が長かったので、別の場所から運ばれた花粉で自然交配がおこったのだと思います。この木が育っているのに気がついたのが、2007年の夏なのでほぼ5年かかってちゃんとした実がついたことになります。下の...
-
今年になって、やっと葡萄(トンプソンシードレス、コンコルドの二種類)に花芽がついたのですが、つき方が変(?)で困っています。 1)去年植えたばかりのコンコルド(種あり 苗木で$6.50くらいだった)で葉っぱが虫にかじられて生育が悪かったはずなのに、4つも花芽がついてしまった。こ...
-
普通にガーデニングをしている人は、苗とか肥料(またはコンポスト)とか支柱とかをお店から買ってしまいますが、 1) コンポスト は自分で作ることができる 野菜の切れ端とかじゃがいもの皮とチキンの骨とか玉子の殻とか結構生ごみとして捨てているものが使えます 剪定で切り落とした枝につ...
-
きょうから、夏時間に変わってしまいました。少し前は、4月に入ってからだったように覚えているのですが? 梅の花が散って、桃の花の時期になったようです。暖かくなったのか、裏庭には、ネズミ(ドブネズミという感じではない)やリスが時々出没中・・なにか食べるものがあるんだろうけど、野菜作り...
-
狭い裏庭ですが、今年ずっと玄関前(表の庭?)で望遠鏡を使う練習をしていたおかげで星の位置関係が把握できてきたので、北極星が見える場所があることがわかりました。(斜め前の家の屋根のちょっと上に見える)しかも裏庭は、まわりを家に囲まれているのが幸いして、街灯からの直接の光がほとんど遮...
-
双眼鏡とかLX200とかを使いだして、最近やっと北極星の位置とかがわかるようになりました。PolarisとやってGOTOで探すとたしかに、かすかに肉眼でも見える点があるのがわかった。そういわれると、あの辺を中心に星が回転しているように見えますね。 CelestronのSkysco...