食べ蒔きというか、芯のところを庭に投げ捨てておいて育った梨の木に今年初めて花芽がつきました。10年くらいかかったのかな(塀と隣の家に囲まれているので、ある程度高くならないと幹が太れないため少し成長が遅め)?木の高さにして4mくらいで、幹の太さも円周で10cm弱に育ってやっと花芽がつきました。梨の木は、ある程度大きく育たないと花芽がつかないのかも(それか低温要求時間を初めて満足したのかも?)?食べ蒔きしたすももの木は、1m弱に育ったところで花がつきだしたのを覚えています(2,3年かな?実がつくには、もっとかかりましたが・・早く花が見たい人は、すももの食べ蒔きはいいかもしれません)。
和梨か洋梨かも覚えていないし、たぶん自家結実しない種類かもしれません(?)。3月から4月にかけて開花してくれるみたいなので、隣の庭の桃の花が終わった頃につなぎで楽しめるようです。
秋に紅葉した時の色がきれいなので、切らずに育つにまかせておいたのですが、花を咲かせてくれるとは思っていませんでした。
1cm強の幼果がたくさんついていたので、気休めに摘果をしてみました(6月初旬)。こんなのが本当に秋までに肥大するのだろうか?
やはり8月になっても果実が肥大することはありませんでした・・ということで、もっと花がたくさんついて自然交配が起こるのに期待するしかないようです。
カリフォルニア州フレモント市に住んで、わりと簡単に育てられた植物からいくつか紹介 他に苗(ラズベリー、ブラックベリー、ブルーベリーなどなど)の購入場所など (フレモントはサンホゼの少し上、サンフランシスコの少し下にあり、どちらにいくにもとても便利 治安も比較的いい)時々初心者の目からみた天体撮影についても紹介。(ガーデニングの話題が主ですが、思いつきでいろいろ書き込んでいます)。最近は天体撮影関連多目です。
2012年2月27日月曜日
2012年2月26日日曜日
山椒の木も手に入るらしい
カリフォルニアでも山椒の木が手に入るらしいといいうことが分かりました。Japanese pepper treeで検索すると、バークレイのベイフローラという業者が扱っているとでます(2012年用はもう終わっているので来年まで待たないといけませんが)。とくに山椒をなにに使いたいというわけではありませんが、こちらの人には少し変わった香り付けでもてなしたいときに、1つあると便利かもしれません(?)。ちなみにベイフローラという業者は使ったことがないので、信頼できるところかどうかは不明です・・(ポット売りのためかベアルトートに比べて価格設定がかなり高めのような気がしないでもない?(普通30cmくらいの高さのベアルートの苗だと高くても16ドルくらいだと思う))(山椒の木は人気があるようでウェイトリストでいっぱいとも書いてありますね どうしても欲しい人はダメモトで直接連絡してみるといいかもしれませんね)
2012年2月21日火曜日
一握の砂って
他の人のブログを見ていたら啄木の”はたらけどはたらけど・・”を引用してましたが、あれは1つ1つ読んじゃいけいないということに最近気がつきました。もともと散文形式で書かれているので前後の句の並びから1つだけ取り出して解釈しようとすると、すごくいびつな感じがします。昔国語の教科書に載ってたのも1つだけ取り出してあったので、さっぱり脈絡がなくて分からなかった記憶があります。気になる方は、青空文庫で読んでみましょう。
2012年2月16日木曜日
オリンパス事件関連のニュースを見て思ったこと
最近のオリンパス事件関連のニュースを見て思ったことですが、”コーポレートガバナンス”とか”モラルハザード”とかカタカナの言葉が出てきて少し滑稽な感じがしました。英語の分かりにくい言葉を使って頭がよさそうにみせかけてきた時代の少し古めの人達が使ってるのかなーという気がする(例えば、普通に”同意”とか言えばいいのに、わざと”コンセンサス”とかいう人達)。音の圧縮率だけでいうと、明らかに漢字の熟語のほうが効率が良く、かつわかり易いときがあるので、こういう長い横文字の非効率な言葉は、”美しい日本語を守る会”とかを作って、できるだけダサイ言葉として認知するようにしたほうがいいのかもしれない。カタカナの言葉というのは、漢字表現(またはひらがな)にすると冗長もしくは、どうしてもしっくりこない、または漢字だらけでしつこく見えるというときだけに使うべきものではないのか(スポーツの用語とか擬音とか)?こういうカタカナの長い言葉を使って簡単な話を難しく喋っているようにみせかけているえらいさんは、もっと社会(会社、日本、世界)のことを考えている別の人達に早くおきかえるのがいいのかもしれない(業績のあがってない会社はとくに・・)?
俳句とか短歌に使えないような言葉は、日本語表現として、ほぼ場違いな言葉と考えて、まず間違いないです。カタカナの長い言葉というのは、業界の仲間内だけで止めといて欲しい・・ あとは、気取って見せたいとき,わざと滑稽にみせたい時も可(グループ名とかアニメのタイトルとか、テレビ番組のタイトルとか)?
俳句とか短歌に使えないような言葉は、日本語表現として、ほぼ場違いな言葉と考えて、まず間違いないです。カタカナの長い言葉というのは、業界の仲間内だけで止めといて欲しい・・ あとは、気取って見せたいとき,わざと滑稽にみせたい時も可(グループ名とかアニメのタイトルとか、テレビ番組のタイトルとか)?
2012年2月1日水曜日
2月の天気の傾向
予報によると2月前半もたくさんの雨は期待できなさそうです(パラパラとは降るみたいですが・・)。1月後半の霧が多かった天候を引きずっているのか、比較的過ごしやすそうな天気が続くようです。2月6日から7日かけて少しだけ雨(10mm弱か?)。
今年は去年より植物の成長が若干遅めのようです。すももの木も蕾をつけていますが、まだ開花しないし、ブラックベリーのシュートもまだ少ししか出ていません。雨が少なくて、なおかつ例年よりはっきりしない寒さだったからか?(今季の冬は天気予報で、特別寒い時(12月末と1月半ば)以外はいつも10月並みの気候だといっていたような気がする・・)
予報では、中盤少し冷え込むようです。(朝方だけみたいですが(それでも5℃近くある))(寒の戻りとかいうやつ?)
2月17日に裏庭のすももの花が開花しました(去年より10日ほど遅め)。
後半は、殆ど雨の予想なしで、このままだと2月は降雨量が20mm以下で例年より50mm以上不足していることになります。
2月22日から24日にかけて日中20℃を超える日が続きましたが、予報になるとまたしばらく冷え込むそうです(といっても最高気温が12から3℃ありますが いわゆる寒の戻りというやつか?)。
2月29日に朝早くから雨(珍しく雨音で目が覚める・・)(多くても10mm以下のはず)
今年は去年より植物の成長が若干遅めのようです。すももの木も蕾をつけていますが、まだ開花しないし、ブラックベリーのシュートもまだ少ししか出ていません。雨が少なくて、なおかつ例年よりはっきりしない寒さだったからか?(今季の冬は天気予報で、特別寒い時(12月末と1月半ば)以外はいつも10月並みの気候だといっていたような気がする・・)
予報では、中盤少し冷え込むようです。(朝方だけみたいですが(それでも5℃近くある))(寒の戻りとかいうやつ?)
2月17日に裏庭のすももの花が開花しました(去年より10日ほど遅め)。
後半は、殆ど雨の予想なしで、このままだと2月は降雨量が20mm以下で例年より50mm以上不足していることになります。
2月22日から24日にかけて日中20℃を超える日が続きましたが、予報になるとまたしばらく冷え込むそうです(といっても最高気温が12から3℃ありますが いわゆる寒の戻りというやつか?)。
2月29日に朝早くから雨(珍しく雨音で目が覚める・・)(多くても10mm以下のはず)
登録:
投稿 (Atom)
L-Extreme フィルターを使ってみた
Narrow band filterの中でも、かなり有名どころのL-Extreme を使ってみました。1.25 inchの方だけどね。結果は画像にメリハリがあって、フィルターなしで撮影した時のボヤっとした感じが消えて特に画像処理をしなくても画像に切れがある、みたいな感じです。 ...

-
もう、とげなしのブラックベリー・チェスターの枝(つる?)が枯れ始めたので、剪定して取り除きました。よくわからなかったのが、病害虫で枯れているのか、季節の変わり目で枯れているのか(まだやっと9月に入ったばかりだしね)、ということでした。剪定していくうちに分かったのは、果実がつき終わ...
-
ブラックベリーの実がたくさん収穫できるようになってから思ったことですが、私のようにものぐさな人には、イチゴより、ブラックベリーの方が育てるのが簡単かな(?)と思いました。 1.木(もしくはつる)が、かなり大きくなるので、イチゴより暑さに強いような気がする。(イチゴの場合密集し...
-
ソースフォージで天文関連のソフトがあるところをうろついてたら、EQ Align(イーキューアライン)なるものをみつけました。 ドリフトメソッドを使って赤道儀の極軸合わせを手伝ってくれる無料のオープンソースのソフトウェアのようで、 こちら から英語のホームページにいくことができます...
-
裏庭の落葉樹の果樹もだいぶ紅葉してきました。小梅と梨の葉がまだ全然いろづいていませんが。。(なぜか他のに比べて遅い) ちなみに梨とりんごは、種を投げておいたら育ってしまった木で、花はいまだに咲かせていませんが、紅葉だけはきれいです。 こちらは、ざくろ(カリフォルニアでは有名な...
-
裏庭に投げ捨てたスモモの種から育った木に初めて実がつきました。今年は、花が咲いていた時期が長かったので、別の場所から運ばれた花粉で自然交配がおこったのだと思います。この木が育っているのに気がついたのが、2007年の夏なのでほぼ5年かかってちゃんとした実がついたことになります。下の...
-
今年になって、やっと葡萄(トンプソンシードレス、コンコルドの二種類)に花芽がついたのですが、つき方が変(?)で困っています。 1)去年植えたばかりのコンコルド(種あり 苗木で$6.50くらいだった)で葉っぱが虫にかじられて生育が悪かったはずなのに、4つも花芽がついてしまった。こ...
-
普通にガーデニングをしている人は、苗とか肥料(またはコンポスト)とか支柱とかをお店から買ってしまいますが、 1) コンポスト は自分で作ることができる 野菜の切れ端とかじゃがいもの皮とチキンの骨とか玉子の殻とか結構生ごみとして捨てているものが使えます 剪定で切り落とした枝につ...
-
きょうから、夏時間に変わってしまいました。少し前は、4月に入ってからだったように覚えているのですが? 梅の花が散って、桃の花の時期になったようです。暖かくなったのか、裏庭には、ネズミ(ドブネズミという感じではない)やリスが時々出没中・・なにか食べるものがあるんだろうけど、野菜作り...
-
狭い裏庭ですが、今年ずっと玄関前(表の庭?)で望遠鏡を使う練習をしていたおかげで星の位置関係が把握できてきたので、北極星が見える場所があることがわかりました。(斜め前の家の屋根のちょっと上に見える)しかも裏庭は、まわりを家に囲まれているのが幸いして、街灯からの直接の光がほとんど遮...
-
双眼鏡とかLX200とかを使いだして、最近やっと北極星の位置とかがわかるようになりました。PolarisとやってGOTOで探すとたしかに、かすかに肉眼でも見える点があるのがわかった。そういわれると、あの辺を中心に星が回転しているように見えますね。 CelestronのSkysco...