先月降り過ぎたのか、今年の1月は例年よりずっと、雨が少ないようです。(2ヶ月で平均すると例年と同じようですが。。)これもラニーニャとかいうののせいだろうか?天気図で見てもすっぽりと高気圧に覆われているという感じです。(東海岸では雪が降っているところもあるみたいですが。。)2月は中旬から雨が降り続けるという予想がでていますが、どうなることやら?
予想どうりに二月の中旬から雨と寒気が戻ってきました。偏西風(ジェットストリーム)の位置がカルフォルニアより下に降りて来たということでしょうか?(40日くらいの周期で上下するのだろうか(1月始めから2月の半ばまでほとんど雨が降らなかったし)?)この時期は梅の花が咲いて寒が戻るので散ってしまい、もったいないといえば、もったいないのですが。。
結局、今シーズンの雨季は隔月で雨が大量に降るようです。2月も、12月と同じように100mmを超えました。。
あとは、4月に冷え込むか、30℃を超える日が出るのかが、気になるところです(去年は4月も涼しくて、1年をとおして変な気候になりました。。)。私の経験では、この辺で4月末に30℃を超える日があると、いわゆる例年どうりの天気になることが多いような感じがする。
カリフォルニア州フレモント市に住んで、わりと簡単に育てられた植物からいくつか紹介 他に苗(ラズベリー、ブラックベリー、ブルーベリーなどなど)の購入場所など (フレモントはサンホゼの少し上、サンフランシスコの少し下にあり、どちらにいくにもとても便利 治安も比較的いい)時々初心者の目からみた天体撮影についても紹介。(ガーデニングの話題が主ですが、思いつきでいろいろ書き込んでいます)。最近は天体撮影関連多目です。
2011年1月26日水曜日
2011年1月14日金曜日
青空文庫を読む
ずいぶん前に紹介した、青空文庫ですが、無料のビューアでDigiShelfというのが、とても気に入ったので、最近良く使っています。これは、青空文庫の他に、ProjectGutenbergの英語の著作権切れの本も作家別または作品別で表示してくれます。古い作品でも、新字新仮名のものが、かなりあって、わりと読めるようになっています(森鴎外の「舞姫」のように、文体が相当古いものもあるので注意(文体が古くても雰囲気で結構読めますが) )。(青空文庫とProjectGutenbergへアクセスする機能は、このビューワーでは、無料になっています)
で、夏目漱石の「三四郎」を読んで思った感想ですが、小説は、いつもテレビでみるドラマみたいにハッピーエンドで終わらない(最近のテレビドラマは特に役者さん達のイメージを考えてか、最後にみんないい人にしてしまう傾向が多い)んだと、プラス婉曲な表現が多くって読者に裏の裏を考えさせるような表現を使っている(「三四郎」の場合、そういう表現が多い 「坊ちゃん」みたいに分かりやすくない)という、感じをうけました。
で、夏目漱石の「三四郎」を読んで思った感想ですが、小説は、いつもテレビでみるドラマみたいにハッピーエンドで終わらない(最近のテレビドラマは特に役者さん達のイメージを考えてか、最後にみんないい人にしてしまう傾向が多い)んだと、プラス婉曲な表現が多くって読者に裏の裏を考えさせるような表現を使っている(「三四郎」の場合、そういう表現が多い 「坊ちゃん」みたいに分かりやすくない)という、感じをうけました。
2011年1月10日月曜日
1月が一番寒い??
毎年思うのですが、ここ10数年、12月より1月の方が、寒いような気がする。子供の頃は、11月の終わりから1月までは、確実に寒かったように覚えているのは、気のせいだろうか?暖房費が少なくてすむのは、ありがたいですが。。
2月は、最高気温が27℃(6日に記録)、最低気温が1℃(27日に記録)という、とても寒暖の差が激しい月でした。27℃を超えれば、梅が咲くのは、あたりまえのような気がしますね。
2月は、最高気温が27℃(6日に記録)、最低気温が1℃(27日に記録)という、とても寒暖の差が激しい月でした。27℃を超えれば、梅が咲くのは、あたりまえのような気がしますね。
2011年1月9日日曜日
中国って。。
最近よく思うのですが、中国ってスタートレックの世界に出てくるファレンギと呼ばれる人たちによく似ているなと。金で技術を買ってくるところがそっくりだなと。。スタートレックの世界って、意外と地球上からモデルをとったものが多いのかもしれない。みんなが心配していたように、経済が繁栄してゴミ処理とかにも困っているみたいだし、それを解決するのにも、韓国とか日本の企業の力を金で買ってくるみたいなことをやっているみたいだし。。 日本も昔こんなふうに困ると、なんでも外国から買って済ませていたのだろうか??
周りの国の人達は、公害撒き散らすのは頼むから自分の国の中にだけで、やってくれと、本当は思っていたりして。。あんな、でかい国で、自然の破壊が進むと、困るのは日本とか韓国だったりします、実は。。(公害撒き散らした原因が実は、欧州とかアメリカとかとの貿易での割合が大だったりすると、ものすごいとばっちりだということになります。。 越前クラゲとかの大発生も実は中国での河の汚れのせいだということが言われているようだし。。)
昔は、中国というと、万里の長城とか少林寺拳法とか京劇、三国志とか西遊記が一番最初に思い浮かんだけど、最近は、海賊版、違法コピー、日本のマネ、技術を買う、安物メイドインチャイナ、傲慢、不正して金儲けをする(ミルクにメラミン混入とか、ワインを水増しとか)というような、悪い言葉が真っ先に頭をよぎります。中国も世界に発信したいメッセージを取り扱うような、行政機関をちゃんと整えたほうがいいのかもしれない(日本のカワイイみたいに)。K-POPとかJ-POPとかで、アイドルグループが外貨を稼いでるのに、中国からC-POPとかでないのも不思議だしね(11億も人口がいる国からアイドルグループが出ないのは、すごく変だと思いませんか?)。
周りの国の人達は、公害撒き散らすのは頼むから自分の国の中にだけで、やってくれと、本当は思っていたりして。。あんな、でかい国で、自然の破壊が進むと、困るのは日本とか韓国だったりします、実は。。(公害撒き散らした原因が実は、欧州とかアメリカとかとの貿易での割合が大だったりすると、ものすごいとばっちりだということになります。。 越前クラゲとかの大発生も実は中国での河の汚れのせいだということが言われているようだし。。)
昔は、中国というと、万里の長城とか少林寺拳法とか京劇、三国志とか西遊記が一番最初に思い浮かんだけど、最近は、海賊版、違法コピー、日本のマネ、技術を買う、安物メイドインチャイナ、傲慢、不正して金儲けをする(ミルクにメラミン混入とか、ワインを水増しとか)というような、悪い言葉が真っ先に頭をよぎります。中国も世界に発信したいメッセージを取り扱うような、行政機関をちゃんと整えたほうがいいのかもしれない(日本のカワイイみたいに)。K-POPとかJ-POPとかで、アイドルグループが外貨を稼いでるのに、中国からC-POPとかでないのも不思議だしね(11億も人口がいる国からアイドルグループが出ないのは、すごく変だと思いませんか?)。
2011年1月3日月曜日
ベアルートの果樹とかバラとか
毎年書いていますが、今頃は土が軟らかくて、ベアルート(文字どうり裸の根(湿ったウッドチップとか苔で根をくるんで売っている)日本じゃ裸苗っていうのかな? 日本の根巻き苗とは少し違うみたい(?))の果樹とかバラとかを植えつけるのに最適です。O.S.H.(オーチャード)をチェックしてきましたが、結構いろいろ出ていました。柿が一番高くて$32.99で、他にも$20以下で、いろいろありました。ちなみに殆どみんな接木(grafted)してあるようです(あまり大きくならずに、わりと短期間(3年以内?)で実がなるということなのかな?)。HomeDepot(ホームデポ)でも、幾つか出ていましたが、低温要求時間が800hとかいうわけがわからないものも置いてあって笑ってしまいました(この辺だと絶対実がならないということですね)。
今回手に入れたので、一番質が良かったのは、通販のBayLaure(ベイローレル)とういうところから購入したピンク小梅で、ヒゲ根までしっかり生えていて、根のまわりも、きちんとコケでくるんであって、ここもどうやって苗を送ったら長持ちするということを知っているなという、印象をうけました(1本しか買わなかったので少し割高でしたが、通販で質の良いベアルートの果樹を買いたい人にはいい業者かなと思う。種類もたくさんあるみたいですし たくさん買うと安くつくようですが、そんなに広い庭を持っている人がたくさんいるとは思えないし。。 電子メールでのお知らせが少し貧弱かな(注文した時のインボイス以外の通知が来ずに、予定していた時期にいきなり苗が届いたので、少し驚きましたが。。(発送の予告とかが、なにもなかった))?)。
今回手に入れたので、一番質が良かったのは、通販のBayLaure(ベイローレル)とういうところから購入したピンク小梅で、ヒゲ根までしっかり生えていて、根のまわりも、きちんとコケでくるんであって、ここもどうやって苗を送ったら長持ちするということを知っているなという、印象をうけました(1本しか買わなかったので少し割高でしたが、通販で質の良いベアルートの果樹を買いたい人にはいい業者かなと思う。種類もたくさんあるみたいですし たくさん買うと安くつくようですが、そんなに広い庭を持っている人がたくさんいるとは思えないし。。 電子メールでのお知らせが少し貧弱かな(注文した時のインボイス以外の通知が来ずに、予定していた時期にいきなり苗が届いたので、少し驚きましたが。。(発送の予告とかが、なにもなかった))?)。
登録:
投稿 (Atom)
L-Extreme フィルターを使ってみた
Narrow band filterの中でも、かなり有名どころのL-Extreme を使ってみました。1.25 inchの方だけどね。結果は画像にメリハリがあって、フィルターなしで撮影した時のボヤっとした感じが消えて特に画像処理をしなくても画像に切れがある、みたいな感じです。 ...

-
もう、とげなしのブラックベリー・チェスターの枝(つる?)が枯れ始めたので、剪定して取り除きました。よくわからなかったのが、病害虫で枯れているのか、季節の変わり目で枯れているのか(まだやっと9月に入ったばかりだしね)、ということでした。剪定していくうちに分かったのは、果実がつき終わ...
-
ブラックベリーの実がたくさん収穫できるようになってから思ったことですが、私のようにものぐさな人には、イチゴより、ブラックベリーの方が育てるのが簡単かな(?)と思いました。 1.木(もしくはつる)が、かなり大きくなるので、イチゴより暑さに強いような気がする。(イチゴの場合密集し...
-
ソースフォージで天文関連のソフトがあるところをうろついてたら、EQ Align(イーキューアライン)なるものをみつけました。 ドリフトメソッドを使って赤道儀の極軸合わせを手伝ってくれる無料のオープンソースのソフトウェアのようで、 こちら から英語のホームページにいくことができます...
-
裏庭の落葉樹の果樹もだいぶ紅葉してきました。小梅と梨の葉がまだ全然いろづいていませんが。。(なぜか他のに比べて遅い) ちなみに梨とりんごは、種を投げておいたら育ってしまった木で、花はいまだに咲かせていませんが、紅葉だけはきれいです。 こちらは、ざくろ(カリフォルニアでは有名な...
-
裏庭に投げ捨てたスモモの種から育った木に初めて実がつきました。今年は、花が咲いていた時期が長かったので、別の場所から運ばれた花粉で自然交配がおこったのだと思います。この木が育っているのに気がついたのが、2007年の夏なのでほぼ5年かかってちゃんとした実がついたことになります。下の...
-
今年になって、やっと葡萄(トンプソンシードレス、コンコルドの二種類)に花芽がついたのですが、つき方が変(?)で困っています。 1)去年植えたばかりのコンコルド(種あり 苗木で$6.50くらいだった)で葉っぱが虫にかじられて生育が悪かったはずなのに、4つも花芽がついてしまった。こ...
-
普通にガーデニングをしている人は、苗とか肥料(またはコンポスト)とか支柱とかをお店から買ってしまいますが、 1) コンポスト は自分で作ることができる 野菜の切れ端とかじゃがいもの皮とチキンの骨とか玉子の殻とか結構生ごみとして捨てているものが使えます 剪定で切り落とした枝につ...
-
きょうから、夏時間に変わってしまいました。少し前は、4月に入ってからだったように覚えているのですが? 梅の花が散って、桃の花の時期になったようです。暖かくなったのか、裏庭には、ネズミ(ドブネズミという感じではない)やリスが時々出没中・・なにか食べるものがあるんだろうけど、野菜作り...
-
狭い裏庭ですが、今年ずっと玄関前(表の庭?)で望遠鏡を使う練習をしていたおかげで星の位置関係が把握できてきたので、北極星が見える場所があることがわかりました。(斜め前の家の屋根のちょっと上に見える)しかも裏庭は、まわりを家に囲まれているのが幸いして、街灯からの直接の光がほとんど遮...
-
双眼鏡とかLX200とかを使いだして、最近やっと北極星の位置とかがわかるようになりました。PolarisとやってGOTOで探すとたしかに、かすかに肉眼でも見える点があるのがわかった。そういわれると、あの辺を中心に星が回転しているように見えますね。 CelestronのSkysco...