1.日米安保と他国との領土問題を考えさせられる1年でした。
2.異常気象と何故異常気象が起こっているか(温暖化)を考えさせられる1年でした(京都議定書に替わる有効な取り決めが決まるためには、削減を拒否している国々で異常気象が起こって、ものすごい問題が起こるしかないような気もする 中国とアメリカが規制の枠組みに入ってこないと意味がないということですね、やはり)。そのうち、本当に温暖化戦争というのが、起こるような気がするのは、私だけでしょうか(将来的に温暖化で被害をこうむったという裁判が起こるのは必至ですね(どこに補償を求めるのかが少し疑問ではあるが))?
中国で温暖化対策(自主規制)として、突然電気の供給を止めるニュースが流れていて、そのせいで工場とかが自家発電用の軽油をたくさん買ってしまって、肝心の輸送用のディーゼルトラック車の燃料が不足しているというのが、あったのには、笑ってしまいましたが。
今年の冬は、とくに12月は降雨量が多いようで、例年の平均の2倍以上(平均が50mmで、今年はもう100mmを超えている。。)降っています(プラスいつもより、暖かいような気がするのは気のせいでしょうか? やはり夏が涼しい年は、冬が暖かい(日本はこの逆のよう??)?)。2011年は、どうなることやら。
こちらの英語のローカルニュースを見ていたら、ほんの一瞬ですが日本の帰省ラッシュのニュースが流れていたのには、驚きました(新幹線に人がたくさん乗っているところをみせていました 珍しいんでしょうね、こっちの人には)。
カリフォルニア州フレモント市に住んで、わりと簡単に育てられた植物からいくつか紹介 他に苗(ラズベリー、ブラックベリー、ブルーベリーなどなど)の購入場所など (フレモントはサンホゼの少し上、サンフランシスコの少し下にあり、どちらにいくにもとても便利 治安も比較的いい)時々初心者の目からみた天体撮影についても紹介。(ガーデニングの話題が主ですが、思いつきでいろいろ書き込んでいます)。最近は天体撮影関連多目です。
2010年12月29日水曜日
2010年12月16日木曜日
第三帝国の倒壊を見て思ったこと
ヒストリーチャンネルで第三帝国の倒壊(Third Reich: The Fall)というのが、やっていたので、ついみてしまいましたが、正直みなければ良かったかな?昔の8mmフィルム(?)で撮った、ホームムービーとかドキュメント映画(?)を合わせて製作したようなもので、第2次世界大戦中のドイツの没落を説明した歴史番組でした。で見て、幾つか正直な感想ですが、
1.日本からヒトラーが出てなくて良かったということ
2.日本は、周りを海に囲まれていて良かったということ(でなければ、敗戦時にソ連の赤軍(レッドアーミー)または中国の軍隊に日本の本土で何をされていたか分からない(中国側の軍隊も終戦時は、かなり補給が乏しかったはずです))日本がDデイでの攻撃目標だったと想像するだけで”ぞっ”とします。
3.ソ連の赤軍は、昔でいうと、木曽義仲が京都に攻め込んだ時や、大阪夏の陣の徳川方(精鋭軍ではない)がやったような悪事をやっていたんだ、ということ。寄せ集めの補給が乏しい軍隊は、恐ろしいということ。連合側でお行儀が良かったのは、アメリカ軍だけだったのかな?それにしても連合側は、なんでソ連の赤軍なんて恐ろしいものをまきこまないといけなかったんだろうね?
4.ドイツは、よくあそこから復興できたなということ。
5.人間の死体が、積み重なってまるでマネキン人形のように見えたということ。
(4と5は、日本も同じような状況だったんだろうと思いますが。。)
まあ、あまり気持ちがいいものではないですが、軍隊の是非を問う前に、せめてああいう実際にあったドキュメント映画は、見るべきだろうなと思います。
1.日本からヒトラーが出てなくて良かったということ
2.日本は、周りを海に囲まれていて良かったということ(でなければ、敗戦時にソ連の赤軍(レッドアーミー)または中国の軍隊に日本の本土で何をされていたか分からない(中国側の軍隊も終戦時は、かなり補給が乏しかったはずです))日本がDデイでの攻撃目標だったと想像するだけで”ぞっ”とします。
3.ソ連の赤軍は、昔でいうと、木曽義仲が京都に攻め込んだ時や、大阪夏の陣の徳川方(精鋭軍ではない)がやったような悪事をやっていたんだ、ということ。寄せ集めの補給が乏しい軍隊は、恐ろしいということ。連合側でお行儀が良かったのは、アメリカ軍だけだったのかな?それにしても連合側は、なんでソ連の赤軍なんて恐ろしいものをまきこまないといけなかったんだろうね?
4.ドイツは、よくあそこから復興できたなということ。
5.人間の死体が、積み重なってまるでマネキン人形のように見えたということ。
(4と5は、日本も同じような状況だったんだろうと思いますが。。)
まあ、あまり気持ちがいいものではないですが、軍隊の是非を問う前に、せめてああいう実際にあったドキュメント映画は、見るべきだろうなと思います。
2010年12月13日月曜日
電子本が普及しなかった本当の理由
電子本が普及しなかった本当の理由を村上春樹さんの本の海賊版でアップルが日本の出版業界から非難されているというニュースを見て思い出しました。電子本というのは、結構昔から(ここ15年くらいかな?)、いろんなところがやろうとしてメジャーになれなかったり裁判ざたで潰れていったものです。理由は、いくつかありますが、大きな理由は、こんな感じかな?
1.いまいち、電子本のハードが大きくて、かさばって、一般うけしなかった(いまは、こういうことはないですが。。)。
2.海賊版を作る人たちが共有サイトにアップロードしてしまい、出版側との裁判がたくさんおきて、その費用が、かさんで会社が潰れた。
暗号化とかは、各社いろいろやってたので、コピー等は(ハードごとにIDが設定されてて、それで暗号化されたものしか読めなくなっていた)大して問題にならなかったようです。
いままさに、アップルが2と同じことを繰り返そうとしています。大体、共有サイトだとかストアにアップロードさせて、本の内容をきちんと確認しないで、売れたらその手数料をもらおうだなんて、虫が良すぎると思うのは私だけでしょうか。
1.いまいち、電子本のハードが大きくて、かさばって、一般うけしなかった(いまは、こういうことはないですが。。)。
2.海賊版を作る人たちが共有サイトにアップロードしてしまい、出版側との裁判がたくさんおきて、その費用が、かさんで会社が潰れた。
暗号化とかは、各社いろいろやってたので、コピー等は(ハードごとにIDが設定されてて、それで暗号化されたものしか読めなくなっていた)大して問題にならなかったようです。
いままさに、アップルが2と同じことを繰り返そうとしています。大体、共有サイトだとかストアにアップロードさせて、本の内容をきちんと確認しないで、売れたらその手数料をもらおうだなんて、虫が良すぎると思うのは私だけでしょうか。
登録:
投稿 (Atom)
L-Extreme フィルターを使ってみた
Narrow band filterの中でも、かなり有名どころのL-Extreme を使ってみました。1.25 inchの方だけどね。結果は画像にメリハリがあって、フィルターなしで撮影した時のボヤっとした感じが消えて特に画像処理をしなくても画像に切れがある、みたいな感じです。 ...

-
もう、とげなしのブラックベリー・チェスターの枝(つる?)が枯れ始めたので、剪定して取り除きました。よくわからなかったのが、病害虫で枯れているのか、季節の変わり目で枯れているのか(まだやっと9月に入ったばかりだしね)、ということでした。剪定していくうちに分かったのは、果実がつき終わ...
-
ブラックベリーの実がたくさん収穫できるようになってから思ったことですが、私のようにものぐさな人には、イチゴより、ブラックベリーの方が育てるのが簡単かな(?)と思いました。 1.木(もしくはつる)が、かなり大きくなるので、イチゴより暑さに強いような気がする。(イチゴの場合密集し...
-
ソースフォージで天文関連のソフトがあるところをうろついてたら、EQ Align(イーキューアライン)なるものをみつけました。 ドリフトメソッドを使って赤道儀の極軸合わせを手伝ってくれる無料のオープンソースのソフトウェアのようで、 こちら から英語のホームページにいくことができます...
-
裏庭の落葉樹の果樹もだいぶ紅葉してきました。小梅と梨の葉がまだ全然いろづいていませんが。。(なぜか他のに比べて遅い) ちなみに梨とりんごは、種を投げておいたら育ってしまった木で、花はいまだに咲かせていませんが、紅葉だけはきれいです。 こちらは、ざくろ(カリフォルニアでは有名な...
-
裏庭に投げ捨てたスモモの種から育った木に初めて実がつきました。今年は、花が咲いていた時期が長かったので、別の場所から運ばれた花粉で自然交配がおこったのだと思います。この木が育っているのに気がついたのが、2007年の夏なのでほぼ5年かかってちゃんとした実がついたことになります。下の...
-
今年になって、やっと葡萄(トンプソンシードレス、コンコルドの二種類)に花芽がついたのですが、つき方が変(?)で困っています。 1)去年植えたばかりのコンコルド(種あり 苗木で$6.50くらいだった)で葉っぱが虫にかじられて生育が悪かったはずなのに、4つも花芽がついてしまった。こ...
-
普通にガーデニングをしている人は、苗とか肥料(またはコンポスト)とか支柱とかをお店から買ってしまいますが、 1) コンポスト は自分で作ることができる 野菜の切れ端とかじゃがいもの皮とチキンの骨とか玉子の殻とか結構生ごみとして捨てているものが使えます 剪定で切り落とした枝につ...
-
きょうから、夏時間に変わってしまいました。少し前は、4月に入ってからだったように覚えているのですが? 梅の花が散って、桃の花の時期になったようです。暖かくなったのか、裏庭には、ネズミ(ドブネズミという感じではない)やリスが時々出没中・・なにか食べるものがあるんだろうけど、野菜作り...
-
狭い裏庭ですが、今年ずっと玄関前(表の庭?)で望遠鏡を使う練習をしていたおかげで星の位置関係が把握できてきたので、北極星が見える場所があることがわかりました。(斜め前の家の屋根のちょっと上に見える)しかも裏庭は、まわりを家に囲まれているのが幸いして、街灯からの直接の光がほとんど遮...
-
双眼鏡とかLX200とかを使いだして、最近やっと北極星の位置とかがわかるようになりました。PolarisとやってGOTOで探すとたしかに、かすかに肉眼でも見える点があるのがわかった。そういわれると、あの辺を中心に星が回転しているように見えますね。 CelestronのSkysco...