ピアノ演奏の時にフットスイッチで楽譜をめくってくれるソフトがないかと探してみたら、Page/ScoreTunerというのが売っていました(単体で同じ機能を持つものは、既に売っていましたが、とても高かったです(電子本を表示するハードにフットスイチをつけたようなものが、既にあったが、とても高かった))。Page/Score Turnerについて知りたいかたは、こちらへ。ノートブック(PC,Mac)を持っている人に最適かな(スタンドも買うと少し高めです。。)?iPadに対応しているのも売っています。
PgUp/PgDnの代わりになるフットスィッチだけ、どこかでもっと安く売っているのかも(USB対応のプログラム可能なのが同じくらいの値段で出ているみたいです 誰でも思いつくってことか。。)?
カリフォルニア州フレモント市に住んで、わりと簡単に育てられた植物からいくつか紹介 他に苗(ラズベリー、ブラックベリー、ブルーベリーなどなど)の購入場所など (フレモントはサンホゼの少し上、サンフランシスコの少し下にあり、どちらにいくにもとても便利 治安も比較的いい)時々初心者の目からみた天体撮影についても紹介。(ガーデニングの話題が主ですが、思いつきでいろいろ書き込んでいます)。最近は天体撮影関連多目です。
2010年11月25日木曜日
2010年11月24日水曜日
今年で一番寒い日?
今日の夜は、最低気温2℃を記録して、この辺りでは、とりあえず今年2010年で一番寒い日らしい(?)こんな夜は、ホットチョコレートがおいしい(Ghirardelli(ギラデリ)のが私のお気に入り)。
こちらの地元の電力会社PG&Eでは、スマートメーターなるものをここ1年くらいで普及させたみたいなので、PGEのアカウントにログインして、各日付別にどのくらい電力を消費したか見ることができます(前日の分は、次の日の午後1時頃みれるようです)。寒い日に暖房器具をガンガン使う人は、ぜひ確認しましょう(Usage->Hourly/Daily Usageから見れます)どのくらい無駄遣いをしているかが一目で分かります)。
こちらの地元の電力会社PG&Eでは、スマートメーターなるものをここ1年くらいで普及させたみたいなので、PGEのアカウントにログインして、各日付別にどのくらい電力を消費したか見ることができます(前日の分は、次の日の午後1時頃みれるようです)。寒い日に暖房器具をガンガン使う人は、ぜひ確認しましょう(Usage->Hourly/Daily Usageから見れます)どのくらい無駄遣いをしているかが一目で分かります)。
2010年11月14日日曜日
秋に黄砂って?
日本のニュースを見ていると黄砂が降っていると天気予報で言ってました。黄砂って春のものじゃなかったんだっけ?なんでも、アメリカでは、1930年代頃にブラックサンデーで代表されるものすごい砂嵐(ダストストーム)がしばらく(何年も)続いて長い間雨が降らなかった時期があったそうです(炭鉱夫がかかる粉塵でおこる肺の病気にかかる人がたくさんいたらしい)。原因は、人間が農地を広げるために、もともとあった草とか木をはがしてしまい、土を抑える力がなくなって砂が巻き上げられていたということが、ずいぶん時間がかかって分かったそうです(で、専門家がどうやったら土が飛んでいかないようになるかということを農家に教えて、やっとおさまったらしい。風よけの木を植えたりとか、土が飛びにくくする耕し方を指導したそうです)。しかも、砂嵐が起きる、太陽の光が反射される、水分が蒸発しにくくなる、雲ができない、雨が降らない、また砂嵐が起きるの悪循環を起こしていたということです(広範囲で砂嵐が起きて、上空での気流の流れが変化していたということで、気流が元に戻るのに、ものすごく時間がかかったということです)。今、これと似たようなことが中国とかアフリカで起きている(これから起こる)可能性がないとは、いえないと思うのは、私だけかな?地球を悩ます問題は、温暖化だけではないのでは。
2012年11月8日追記:
最近のテレビ番組を見ていたら中国の黄土高原(日本の1.5倍の面積)という場所が荒地になってしまったのは、人間が耕地を増やすためなどの理由でもともとあった森の木を切り倒してしまったからだそうです。しかも土質が粒子の細かい大変崩れ易いものだったため砂が飛ぶようになったということ。いまでは、一生懸命元に戻そうとしているらしいです。斜面を崩れないように根が長い草を植えているということ。ということは大昔は黄砂とか飛んでなかったのかしら(少なくとも黄土高原からは飛んでなかったんだと考えられます 黄砂が観測されるようになった時期とか古文書にのってないのかしら?)?アメリカ大陸でもアジア大陸でも似たような事をやっているということですね。結局、自然環境を大きく変えてしまうのは人間が短期間(自然の営みに比べると)で余計なことをするせいかもしれません。黄土高原の緑化が成功したら砂が飛びにくくなるうえに、温暖化防止にも貢献するということなのかもしれません。
2012年11月8日追記:
最近のテレビ番組を見ていたら中国の黄土高原(日本の1.5倍の面積)という場所が荒地になってしまったのは、人間が耕地を増やすためなどの理由でもともとあった森の木を切り倒してしまったからだそうです。しかも土質が粒子の細かい大変崩れ易いものだったため砂が飛ぶようになったということ。いまでは、一生懸命元に戻そうとしているらしいです。斜面を崩れないように根が長い草を植えているということ。ということは大昔は黄砂とか飛んでなかったのかしら(少なくとも黄土高原からは飛んでなかったんだと考えられます 黄砂が観測されるようになった時期とか古文書にのってないのかしら?)?アメリカ大陸でもアジア大陸でも似たような事をやっているということですね。結局、自然環境を大きく変えてしまうのは人間が短期間(自然の営みに比べると)で余計なことをするせいかもしれません。黄土高原の緑化が成功したら砂が飛びにくくなるうえに、温暖化防止にも貢献するということなのかもしれません。
2010年11月7日日曜日
最近のできごと(衝突ビデオ流出、オバマ民主党敗れる)
1.衝突ビデオ流出については、扱っていた人たちに機密情報を扱っているという認識がなくて、コピーが大量に作られていたことに大変驚いてしまいました。(デジタル時代は、恐ろしいですね。。)
2.オバマ民主党が敗れたのは、全然意外でもなく、むしろ当たり前のこととして受け止めました。たしかに株価の暴落とかは、防いだけれども、国内に雇用を生み出せなければ負けて当然。これからの国の指導者は、会社とかの法人を救えば自然に雇用が生まれるという古い考えを捨てて、もっと踏み込んだ政策を立てないといけなくなるでしょう(安い労働力があって、法人税とかが安くてコストが抑えられるところで生産が行われることは資本主義ではごく自然なこと)。これだけ、世界に安い労働力を求めることができる時代なので、国内に雇用を生み出すためにあと1つ何かやらないといけないということなのでしょう。デフレがすすんで、物が安く買えるのは、ありがたいことですが。舌先三寸でノーベル平和賞が貰えても、実績が残せないと消えていくということでしょう(チェーンジとかいわれて、イエスウイキャンなんて言っていた馬鹿の一人にならなくて良かった 人気だけで流行るものは、すぐ飛びつかず、うがった態度で接するというのが正しいやり方です(名前だけで流行る、スターバックスみたいなコーヒーのチェーン店とかね(コーヒーなんかで画一化やらずに、自由に地元のカフェ(喫茶店)で飲ませろと思っていたのは私だけだろうか?)) 本とか映画の場合は、いいものが多いですが、近頃の映画は5年もしないうちにテレビで放送されるし)。
3.ロシア大統領の北方領土訪問については、やはり将来機会があった時にソ連にやられたように力づくで取り返さないと戻ってこないのでしょう。そういう意味では、ソ連にやられたようにソ連が崩壊寸前のときロシア国内がガタガタしていたときに攻め込んで取り返せなかったのは残念だと思う(日本政府は真面目に取り返そうという努力をしていない)。
2.オバマ民主党が敗れたのは、全然意外でもなく、むしろ当たり前のこととして受け止めました。たしかに株価の暴落とかは、防いだけれども、国内に雇用を生み出せなければ負けて当然。これからの国の指導者は、会社とかの法人を救えば自然に雇用が生まれるという古い考えを捨てて、もっと踏み込んだ政策を立てないといけなくなるでしょう(安い労働力があって、法人税とかが安くてコストが抑えられるところで生産が行われることは資本主義ではごく自然なこと)。これだけ、世界に安い労働力を求めることができる時代なので、国内に雇用を生み出すためにあと1つ何かやらないといけないということなのでしょう。デフレがすすんで、物が安く買えるのは、ありがたいことですが。舌先三寸でノーベル平和賞が貰えても、実績が残せないと消えていくということでしょう(チェーンジとかいわれて、イエスウイキャンなんて言っていた馬鹿の一人にならなくて良かった 人気だけで流行るものは、すぐ飛びつかず、うがった態度で接するというのが正しいやり方です(名前だけで流行る、スターバックスみたいなコーヒーのチェーン店とかね(コーヒーなんかで画一化やらずに、自由に地元のカフェ(喫茶店)で飲ませろと思っていたのは私だけだろうか?)) 本とか映画の場合は、いいものが多いですが、近頃の映画は5年もしないうちにテレビで放送されるし)。
3.ロシア大統領の北方領土訪問については、やはり将来機会があった時にソ連にやられたように力づくで取り返さないと戻ってこないのでしょう。そういう意味では、ソ連にやられたようにソ連が崩壊寸前のときロシア国内がガタガタしていたときに攻め込んで取り返せなかったのは残念だと思う(日本政府は真面目に取り返そうという努力をしていない)。
登録:
投稿 (Atom)
L-Extreme フィルターを使ってみた
Narrow band filterの中でも、かなり有名どころのL-Extreme を使ってみました。1.25 inchの方だけどね。結果は画像にメリハリがあって、フィルターなしで撮影した時のボヤっとした感じが消えて特に画像処理をしなくても画像に切れがある、みたいな感じです。 ...

-
もう、とげなしのブラックベリー・チェスターの枝(つる?)が枯れ始めたので、剪定して取り除きました。よくわからなかったのが、病害虫で枯れているのか、季節の変わり目で枯れているのか(まだやっと9月に入ったばかりだしね)、ということでした。剪定していくうちに分かったのは、果実がつき終わ...
-
ブラックベリーの実がたくさん収穫できるようになってから思ったことですが、私のようにものぐさな人には、イチゴより、ブラックベリーの方が育てるのが簡単かな(?)と思いました。 1.木(もしくはつる)が、かなり大きくなるので、イチゴより暑さに強いような気がする。(イチゴの場合密集し...
-
ソースフォージで天文関連のソフトがあるところをうろついてたら、EQ Align(イーキューアライン)なるものをみつけました。 ドリフトメソッドを使って赤道儀の極軸合わせを手伝ってくれる無料のオープンソースのソフトウェアのようで、 こちら から英語のホームページにいくことができます...
-
裏庭の落葉樹の果樹もだいぶ紅葉してきました。小梅と梨の葉がまだ全然いろづいていませんが。。(なぜか他のに比べて遅い) ちなみに梨とりんごは、種を投げておいたら育ってしまった木で、花はいまだに咲かせていませんが、紅葉だけはきれいです。 こちらは、ざくろ(カリフォルニアでは有名な...
-
裏庭に投げ捨てたスモモの種から育った木に初めて実がつきました。今年は、花が咲いていた時期が長かったので、別の場所から運ばれた花粉で自然交配がおこったのだと思います。この木が育っているのに気がついたのが、2007年の夏なのでほぼ5年かかってちゃんとした実がついたことになります。下の...
-
今年になって、やっと葡萄(トンプソンシードレス、コンコルドの二種類)に花芽がついたのですが、つき方が変(?)で困っています。 1)去年植えたばかりのコンコルド(種あり 苗木で$6.50くらいだった)で葉っぱが虫にかじられて生育が悪かったはずなのに、4つも花芽がついてしまった。こ...
-
普通にガーデニングをしている人は、苗とか肥料(またはコンポスト)とか支柱とかをお店から買ってしまいますが、 1) コンポスト は自分で作ることができる 野菜の切れ端とかじゃがいもの皮とチキンの骨とか玉子の殻とか結構生ごみとして捨てているものが使えます 剪定で切り落とした枝につ...
-
きょうから、夏時間に変わってしまいました。少し前は、4月に入ってからだったように覚えているのですが? 梅の花が散って、桃の花の時期になったようです。暖かくなったのか、裏庭には、ネズミ(ドブネズミという感じではない)やリスが時々出没中・・なにか食べるものがあるんだろうけど、野菜作り...
-
狭い裏庭ですが、今年ずっと玄関前(表の庭?)で望遠鏡を使う練習をしていたおかげで星の位置関係が把握できてきたので、北極星が見える場所があることがわかりました。(斜め前の家の屋根のちょっと上に見える)しかも裏庭は、まわりを家に囲まれているのが幸いして、街灯からの直接の光がほとんど遮...
-
双眼鏡とかLX200とかを使いだして、最近やっと北極星の位置とかがわかるようになりました。PolarisとやってGOTOで探すとたしかに、かすかに肉眼でも見える点があるのがわかった。そういわれると、あの辺を中心に星が回転しているように見えますね。 CelestronのSkysco...