カリフォルニア州フレモント市に住んで、わりと簡単に育てられた植物からいくつか紹介 他に苗(ラズベリー、ブラックベリー、ブルーベリーなどなど)の購入場所など (フレモントはサンホゼの少し上、サンフランシスコの少し下にあり、どちらにいくにもとても便利 治安も比較的いい)時々初心者の目からみた天体撮影についても紹介。(ガーデニングの話題が主ですが、思いつきでいろいろ書き込んでいます)。最近は天体撮影関連多目です。
2010年10月22日金曜日
アメリカの選挙戦のおもしろいところ
地元のニュースとかをみると、また選挙戦(州知事とかかな?)がはじまってるみたいですが、アメリカの選挙戦のおもしろいところは、とにかく競争相手の悪いところをテレビの広告をとおして、けなしまくるところです。偶然かどうか良くわかりませんが、競争相手同士の相手をけなす、テレビの広告が背中合わせで放送されたりして、笑ってしまうときがあります。”もっと有権者に伝えたいことを、放送しろよ”とみんな思っているのではないか?
2010年10月19日火曜日
果物の食べ方
果物の食べ方について少しだけ書いてみました。
1.生食で食べられる場合は、普通に(お店から買ってきて熟した状態のをすぐ食べられるのって考えてみると不思議だと思いませんか?これは、店のほうで、いつも完熟の状態のものを店先に並べるように管理しているためで、大抵の場合少し割高です)
2.生食で食べられない場合は
1)まだ硬くて熟してない場合で果物がまだ生きている場合、室温で3日から4日放置して追い熟させてから、冷やして生で食べることができることがある(メロン、桃、ネクタリン、バナナなどに有効 エチレンガスを発生して熟す過程を早めるものが多いのでビニール袋の中に入れておくとよい(但し、カビがつかないように注意) メロンは、熟した時に中の種がほどけてくるので、振って音がするようなら食べ頃です)。
2)まだ硬くて熟してない場合、または生食でパサパサしていてまずい時は、シロップ(砂糖水)でゆでるか、砂糖を足してバターでいためて(またはオーブンで焼いて)お菓子のようにして食べると、果物本来の風味が戻ってきて、おいしく食べられることがある(焼き菓子の具(アップルパイとかが典型的な例)にすると、おいしく食べられることが多い)。ヨーロッパで、果物を使った焼き菓子がたくさんあるのは、実は生食だと、まずいものが多かったからでは、ないのでしょうか?(現在良くある甘いリンゴの品種とかも実は最近品種改良が進んでできたもので、昔は、もっと酸味が強いものが多く、砂糖を入れて焼くとちょうど良いものが多かったのではないか?)
1.生食で食べられる場合は、普通に(お店から買ってきて熟した状態のをすぐ食べられるのって考えてみると不思議だと思いませんか?これは、店のほうで、いつも完熟の状態のものを店先に並べるように管理しているためで、大抵の場合少し割高です)
2.生食で食べられない場合は
1)まだ硬くて熟してない場合で果物がまだ生きている場合、室温で3日から4日放置して追い熟させてから、冷やして生で食べることができることがある(メロン、桃、ネクタリン、バナナなどに有効 エチレンガスを発生して熟す過程を早めるものが多いのでビニール袋の中に入れておくとよい(但し、カビがつかないように注意) メロンは、熟した時に中の種がほどけてくるので、振って音がするようなら食べ頃です)。
2)まだ硬くて熟してない場合、または生食でパサパサしていてまずい時は、シロップ(砂糖水)でゆでるか、砂糖を足してバターでいためて(またはオーブンで焼いて)お菓子のようにして食べると、果物本来の風味が戻ってきて、おいしく食べられることがある(焼き菓子の具(アップルパイとかが典型的な例)にすると、おいしく食べられることが多い)。ヨーロッパで、果物を使った焼き菓子がたくさんあるのは、実は生食だと、まずいものが多かったからでは、ないのでしょうか?(現在良くある甘いリンゴの品種とかも実は最近品種改良が進んでできたもので、昔は、もっと酸味が強いものが多く、砂糖を入れて焼くとちょうど良いものが多かったのではないか?)
2010年10月17日日曜日
やっと涼しくなってきました
今年もやっと秋らしく涼しくなってきました。30℃を超える日は、もうないようなことを地元の天気予報でもいっていたので、しばらくしたら雨季に入って雨が降り出すのでしょう。
夏が例年に比べて涼しかったので、冬はいつもより暖かくなるということでしょうか?(冷夏のあとは暖冬がくるというふうにいわれている 最近は人間が放出している熱の影響が大きいから、どうなんでしょうね~)
夏が例年に比べて涼しかったので、冬はいつもより暖かくなるということでしょうか?(冷夏のあとは暖冬がくるというふうにいわれている 最近は人間が放出している熱の影響が大きいから、どうなんでしょうね~)
2010年10月12日火曜日
小麦粉を使った簡単な料理
最近小麦粉をやっと使いこなせるようになりました。
ホットケーキ(パンケーキ)、うどん、肉まんの皮、ホームベーカリーを使ってのパン焼き、などなど、自分で作ると材料費とガスまたは電気代だけで安くできるうえに、自分で何を入れたかはっきり分かっていて安心です(うどんは、のし棒だと伸ばすのに少し力がいりますので、いい運動にもなります)。この間テレビでアップルクランブルとかをやっていて、これも簡単そうなので、そのうち試す予定。バターとかも、安売りしているときに、大量に買い置きしておけばいいですし(ちなみに、こちらでは、無塩バターも塩入も値段が変わりません)。小麦粉というと、お好み焼きくらいでしか使ってなかったので、これからもいろんなレシピを探して楽しめそうです。
ホットケーキ(パンケーキ)、うどん、肉まんの皮、ホームベーカリーを使ってのパン焼き、などなど、自分で作ると材料費とガスまたは電気代だけで安くできるうえに、自分で何を入れたかはっきり分かっていて安心です(うどんは、のし棒だと伸ばすのに少し力がいりますので、いい運動にもなります)。この間テレビでアップルクランブルとかをやっていて、これも簡単そうなので、そのうち試す予定。バターとかも、安売りしているときに、大量に買い置きしておけばいいですし(ちなみに、こちらでは、無塩バターも塩入も値段が変わりません)。小麦粉というと、お好み焼きくらいでしか使ってなかったので、これからもいろんなレシピを探して楽しめそうです。
2010年10月11日月曜日
はじめて長い曲を弾く
ずいぶん時間がかかったのですが、やっと1つだけ長い曲を暗譜することができました。最初から、最後まで弾いて思ったのは、ピアノで1曲弾くのって結構体力がいるということです。職業ピアニストって、すごいなー。
時間がかかっても、しつこく続けたおかげで、また楽譜を読むのが少しだけ楽になった感じがする。とくに、加線がついたときでも、早く読めるようになりました。なにごとも、続けることが大事だということみたいですね。
時間がかかっても、しつこく続けたおかげで、また楽譜を読むのが少しだけ楽になった感じがする。とくに、加線がついたときでも、早く読めるようになりました。なにごとも、続けることが大事だということみたいですね。
登録:
投稿 (Atom)
L-Extreme フィルターを使ってみた
Narrow band filterの中でも、かなり有名どころのL-Extreme を使ってみました。1.25 inchの方だけどね。結果は画像にメリハリがあって、フィルターなしで撮影した時のボヤっとした感じが消えて特に画像処理をしなくても画像に切れがある、みたいな感じです。 ...

-
もう、とげなしのブラックベリー・チェスターの枝(つる?)が枯れ始めたので、剪定して取り除きました。よくわからなかったのが、病害虫で枯れているのか、季節の変わり目で枯れているのか(まだやっと9月に入ったばかりだしね)、ということでした。剪定していくうちに分かったのは、果実がつき終わ...
-
ブラックベリーの実がたくさん収穫できるようになってから思ったことですが、私のようにものぐさな人には、イチゴより、ブラックベリーの方が育てるのが簡単かな(?)と思いました。 1.木(もしくはつる)が、かなり大きくなるので、イチゴより暑さに強いような気がする。(イチゴの場合密集し...
-
ソースフォージで天文関連のソフトがあるところをうろついてたら、EQ Align(イーキューアライン)なるものをみつけました。 ドリフトメソッドを使って赤道儀の極軸合わせを手伝ってくれる無料のオープンソースのソフトウェアのようで、 こちら から英語のホームページにいくことができます...
-
裏庭の落葉樹の果樹もだいぶ紅葉してきました。小梅と梨の葉がまだ全然いろづいていませんが。。(なぜか他のに比べて遅い) ちなみに梨とりんごは、種を投げておいたら育ってしまった木で、花はいまだに咲かせていませんが、紅葉だけはきれいです。 こちらは、ざくろ(カリフォルニアでは有名な...
-
裏庭に投げ捨てたスモモの種から育った木に初めて実がつきました。今年は、花が咲いていた時期が長かったので、別の場所から運ばれた花粉で自然交配がおこったのだと思います。この木が育っているのに気がついたのが、2007年の夏なのでほぼ5年かかってちゃんとした実がついたことになります。下の...
-
今年になって、やっと葡萄(トンプソンシードレス、コンコルドの二種類)に花芽がついたのですが、つき方が変(?)で困っています。 1)去年植えたばかりのコンコルド(種あり 苗木で$6.50くらいだった)で葉っぱが虫にかじられて生育が悪かったはずなのに、4つも花芽がついてしまった。こ...
-
普通にガーデニングをしている人は、苗とか肥料(またはコンポスト)とか支柱とかをお店から買ってしまいますが、 1) コンポスト は自分で作ることができる 野菜の切れ端とかじゃがいもの皮とチキンの骨とか玉子の殻とか結構生ごみとして捨てているものが使えます 剪定で切り落とした枝につ...
-
きょうから、夏時間に変わってしまいました。少し前は、4月に入ってからだったように覚えているのですが? 梅の花が散って、桃の花の時期になったようです。暖かくなったのか、裏庭には、ネズミ(ドブネズミという感じではない)やリスが時々出没中・・なにか食べるものがあるんだろうけど、野菜作り...
-
狭い裏庭ですが、今年ずっと玄関前(表の庭?)で望遠鏡を使う練習をしていたおかげで星の位置関係が把握できてきたので、北極星が見える場所があることがわかりました。(斜め前の家の屋根のちょっと上に見える)しかも裏庭は、まわりを家に囲まれているのが幸いして、街灯からの直接の光がほとんど遮...
-
双眼鏡とかLX200とかを使いだして、最近やっと北極星の位置とかがわかるようになりました。PolarisとやってGOTOで探すとたしかに、かすかに肉眼でも見える点があるのがわかった。そういわれると、あの辺を中心に星が回転しているように見えますね。 CelestronのSkysco...