ゲゲゲの女房の主題歌の歌い始めの”ありがとうって”がドレミファソーに聞こえたので耳コピに挑戦してみました。先ず、ユーチューブにいって、いきももがかりの「ありがとう」を検索して、歌詞つきの動画を探したら、ドラマで使われているのは、オリジナルをかなり脚色したものということが分かりました。これで、全部、歌詞をノートに書き写して、1字ずつ(ギターを使って)に音程を決定すると作業を最初にやりました。
次にこれを元にして、ぴったりくるコードを探す作業(ギターでアルペジオを弾いて)をしました。私のコードの選び方は、ほとんど直感です。明るい感じならAからGのどれか、暗い感じならAmからGmのどれか、なんとなくそこで終わらなく、次のつながる和音に期待を持たせる感じならA7からG7のどれかという感じ。コードの進行理論とかを知っていると、こんな時簡単にコードを探せるんだと思うのですが・・ アルペジオで弾くのは、コードを決めるのと同時に、小節の区切りを探すためです。全部の歌詞に音を割り当てて、いざ楽譜にしてみようと思ったら、実は1つ1つの音の長さが良く分からないという事になったので、こういうことをしました。私は、耳で聞いて音を探すのは上手ですが、音の長さを勘で弾いているので、こういう作業をしないといけませんでした。で、小節の区切りがわかったら、探した音の長さを各小節にぴったり入るように、1字すつの音の長さを決めるという作業を最後にしたら、楽譜が書けるハズです。(途中で曲のテンポが変わってたりすると、もう1つ、なにかしないとダメです)
音の長さがぴったりくるかどうかは、SteinbergのCubaseLE4で音を打ち込んで再生して、決めています。こういうソフトで使えるのが、コピーしたい曲を1トラックにそのまま読み込んで、MIDIトラックを使って音がぴったりはまるように決めるという方法。
ピアノが上手な人は、こんなめんどくさいことをしなくても、1度聞いただけで、アドリブで伴奏までつけて弾いてしまうみたいですね。
コードを決めるまでは、そんなに難しくなかったので、私のように平均的(人に聞かせる程上手でもないけど、自分で弾いて楽しむには十分という方)に楽器が弾けるような人は、耳コピに挑戦してみると、おもしろいかもしれないです(ユーチューブにアップロードされてるものの中には、ピアノで手元をきっちりみせて弾いてくれているのがあるので、どうしてもコピーした曲のある部分のコードがわからないときは、左手の押さえ方をよくみると、使わないといけない和音がわかるときがあります(平均的にピアノが弾ける人なら分かるハズ))。
こういうことをやっておくと、あとで曲を作りたい時に、活かせるかもしれません。
カリフォルニア州フレモント市に住んで、わりと簡単に育てられた植物からいくつか紹介 他に苗(ラズベリー、ブラックベリー、ブルーベリーなどなど)の購入場所など (フレモントはサンホゼの少し上、サンフランシスコの少し下にあり、どちらにいくにもとても便利 治安も比較的いい)時々初心者の目からみた天体撮影についても紹介。(ガーデニングの話題が主ですが、思いつきでいろいろ書き込んでいます)。最近は天体撮影関連多目です。
2010年4月22日木曜日
2010年4月20日火曜日
4月も半ばを過ぎたのに・・・
毎年恒例の4月15日の確定申告(申告のサービスを提供している業者の宣伝マンの人達が道端で自由の女神やリンカーンの衣装を着けているところがアメリカらしい)の期限を過ぎたのに、まだ時々思い出したように大雨が降るときがあります。4月20日の朝早くから、大雨でうるさくて早起きしてしまいました。そろそろ、望遠鏡を外に出して実験したいなと思っているのに。weahter.comの月間の予想では、4月中はまだ雨が降ることに、なっているらしい・・・
登録:
投稿 (Atom)
L-Extreme フィルターを使ってみた
Narrow band filterの中でも、かなり有名どころのL-Extreme を使ってみました。1.25 inchの方だけどね。結果は画像にメリハリがあって、フィルターなしで撮影した時のボヤっとした感じが消えて特に画像処理をしなくても画像に切れがある、みたいな感じです。 ...

-
もう、とげなしのブラックベリー・チェスターの枝(つる?)が枯れ始めたので、剪定して取り除きました。よくわからなかったのが、病害虫で枯れているのか、季節の変わり目で枯れているのか(まだやっと9月に入ったばかりだしね)、ということでした。剪定していくうちに分かったのは、果実がつき終わ...
-
ブラックベリーの実がたくさん収穫できるようになってから思ったことですが、私のようにものぐさな人には、イチゴより、ブラックベリーの方が育てるのが簡単かな(?)と思いました。 1.木(もしくはつる)が、かなり大きくなるので、イチゴより暑さに強いような気がする。(イチゴの場合密集し...
-
ソースフォージで天文関連のソフトがあるところをうろついてたら、EQ Align(イーキューアライン)なるものをみつけました。 ドリフトメソッドを使って赤道儀の極軸合わせを手伝ってくれる無料のオープンソースのソフトウェアのようで、 こちら から英語のホームページにいくことができます...
-
裏庭の落葉樹の果樹もだいぶ紅葉してきました。小梅と梨の葉がまだ全然いろづいていませんが。。(なぜか他のに比べて遅い) ちなみに梨とりんごは、種を投げておいたら育ってしまった木で、花はいまだに咲かせていませんが、紅葉だけはきれいです。 こちらは、ざくろ(カリフォルニアでは有名な...
-
裏庭に投げ捨てたスモモの種から育った木に初めて実がつきました。今年は、花が咲いていた時期が長かったので、別の場所から運ばれた花粉で自然交配がおこったのだと思います。この木が育っているのに気がついたのが、2007年の夏なのでほぼ5年かかってちゃんとした実がついたことになります。下の...
-
今年になって、やっと葡萄(トンプソンシードレス、コンコルドの二種類)に花芽がついたのですが、つき方が変(?)で困っています。 1)去年植えたばかりのコンコルド(種あり 苗木で$6.50くらいだった)で葉っぱが虫にかじられて生育が悪かったはずなのに、4つも花芽がついてしまった。こ...
-
普通にガーデニングをしている人は、苗とか肥料(またはコンポスト)とか支柱とかをお店から買ってしまいますが、 1) コンポスト は自分で作ることができる 野菜の切れ端とかじゃがいもの皮とチキンの骨とか玉子の殻とか結構生ごみとして捨てているものが使えます 剪定で切り落とした枝につ...
-
きょうから、夏時間に変わってしまいました。少し前は、4月に入ってからだったように覚えているのですが? 梅の花が散って、桃の花の時期になったようです。暖かくなったのか、裏庭には、ネズミ(ドブネズミという感じではない)やリスが時々出没中・・なにか食べるものがあるんだろうけど、野菜作り...
-
狭い裏庭ですが、今年ずっと玄関前(表の庭?)で望遠鏡を使う練習をしていたおかげで星の位置関係が把握できてきたので、北極星が見える場所があることがわかりました。(斜め前の家の屋根のちょっと上に見える)しかも裏庭は、まわりを家に囲まれているのが幸いして、街灯からの直接の光がほとんど遮...
-
双眼鏡とかLX200とかを使いだして、最近やっと北極星の位置とかがわかるようになりました。PolarisとやってGOTOで探すとたしかに、かすかに肉眼でも見える点があるのがわかった。そういわれると、あの辺を中心に星が回転しているように見えますね。 CelestronのSkysco...