カリフォルニア州フレモント市に住んで、わりと簡単に育てられた植物からいくつか紹介 他に苗(ラズベリー、ブラックベリー、ブルーベリーなどなど)の購入場所など (フレモントはサンホゼの少し上、サンフランシスコの少し下にあり、どちらにいくにもとても便利 治安も比較的いい)時々初心者の目からみた天体撮影についても紹介。(ガーデニングの話題が主ですが、思いつきでいろいろ書き込んでいます)。最近は天体撮影関連多目です。
2009年2月10日火曜日
失業率について
今回の不景気で、私も失業してしまいましたが、いままでサポートしていた製品に関わることをもうやらなくていいと思うとなんとなくすっきりした感じです。(こういうときは、独身なので自分の心配だけをすればいいので気が楽です)カリフォルニアの失業率は9%台で、アメリカ全体でも悪い州の一つに入るようです。全体の平均が7%台だということを聞きました。統計がこちらに載っています。(州別にグラフが見れて分かりやすいです)今朝のニュースで、たぶん職を失った人達がローンの支払いができなくなって家を手放しているのだと思いますが、空き家の数が記録的に増えているということを、言っていました。
2009年2月9日月曜日
英語の聞き取りに苦労している人のために
英語の本とかは読めるけど、聞き取りに苦労している人のためにもポインターを少し。聞き取りに失敗することのほとんどの理由は、話された言葉の中に分からない単語が含まれていることがあるため、または知っていても速すぎてついていけない(このため、分からなかった単語に焦点があってしまい、それ以降の話に集中できなくなる)。これを克服するには、字幕(またはクローズドキャプション)つきの映画、テレビ番組をみて知らない単語を減らしていく+目で単語を追いながら聞き取りをするのがてっとり早いと思います。(なので、単語の種類を増やすにはある程度レベルが高い番組を広範囲で見ること シンプソンズはダメかな?)字幕つきだと、スペルがはっきりと出るので、わからなくても辞書で探せば、すぐに意味がわかります。(私の場合は、スタートレックシリーズにとても助けられました(ただSFの場合日常では使わないような、いいまわしも多いです Hull Breach Imminentとか、ね))もちろんクローズドキャプション(CC)に対応しているテレビを持ってないとダメですが。(ついてても普通機能がオフになっている(もともと耳が聞こえない人用だからです))バイリンガルの人のために、クローズドキャプションにでた、わからない単語をすぐに辞書引きできるような機能がついたテレビがあったら、そこそこ売れそうな気がするのは、私だけでしょうか?(こんなの誰でも考えつくよね?)ドラマとか映画とか字幕と喋りが同期しているのができるだけいいです。(ニュースとかスポーツとかは、字幕が遅れてでるのは、あまり役に立ちません(たぶんリアルタイムで字幕をつけている))
英語の発音に苦労している人のために
私のように英語の発音に苦労している人のために、ポインターを少し。何故、日本には英語の発音に苦労する人が多いかというと、英語にはもともと日本語にはない音が含まれているからです。多分、私の想像ですが、きれいだとされている日本の標準語の発音を作っていくうえで歴史的に消えてしまった音がいくつかあるのではないかと思います。(意外と地方の方言には残っている音があるのかもしれません)何故日本語にない音が存在するかというと、日本語では通常使用しないような舌の位置と口のあけ方の組み合わせが英語には存在するからです(母音に多い)。また日本語には存在する子音でも、無意識のうちに区別せずに同じ音で発音している場合があることがあります。例えば、SiとShiがその典型的な例です。Siの方は、日本語でサといった時の舌の位置でシと発音すると近い音が出るはずです。(どっちかというとスィかな?サ、スィ、スォかな?)Shiのほうはシでいいと思います。(シャ、シュ、ショのシ)例えば、SingleとShingleでは全然別の意味になってしまいます。(人間というのはどこの国いっても意地悪なもので、あなたの発音が間違っているとはいってくれず、ほとんどの場合笑われてしまって、自分では何が悪いのか良く分からないことが多い これって日本でよくある、都会の子が地方から来た方言を話す子をイジメルというのに良く似てると思う)母音も、オウとオーを思い込みで発音しているときちんと伝わらないことがあるので、自信がない人は一度調べなおしたほうがいいかもしれません(例えばオートメイションとオウトメイションでは全然違う ノウとノーも全然違う(さて否定の'no'はどっち?))。NHKでも英語の発音の舌の位置とかをちゃんと説明した番組をやってるようなので、こういうのもみるといいかもしれません。(3か月トピック英会話 )それと発音のきれいな先生にきちんと矯正してもらうのがいいと思います。発音だけを教える先生もいますが、個人で受けるには高すぎるので、会社から教育費をだしてもらえる間に機会があったら受けたほうがいいと思います。小さい時から正しい発音をしている人に教えてもらうというのがコツだね、やはり。(頭で他の言語に違う音があるのだと後で分かるより、体感で覚えたほうが絶対いいです 中学、高校の英語の先生って受験のための英語しか教えてないし 話して通じない言葉を教えてもしょうがないよね)
英語を聞いてカタカナがまず浮かぶ人は、自分なりの発音記号を作ってみるといいかもしれません(例えば、舌が前にあるア、中間位置のア、後ろのアとかね)。一時で違う前母音と後ろ母音の代表的な例はlack(舌の位置が前のア)とluck(舌の位置が後ろのア)かな?たぶん子供のときに正しい発音を聞くと、こういうのが自然に身に付くようになるのでしょう(そうでない人は、大人になって苦労する)。
英語を聞いてカタカナがまず浮かぶ人は、自分なりの発音記号を作ってみるといいかもしれません(例えば、舌が前にあるア、中間位置のア、後ろのアとかね)。一時で違う前母音と後ろ母音の代表的な例はlack(舌の位置が前のア)とluck(舌の位置が後ろのア)かな?たぶん子供のときに正しい発音を聞くと、こういうのが自然に身に付くようになるのでしょう(そうでない人は、大人になって苦労する)。
登録:
投稿 (Atom)
L-Extreme フィルターを使ってみた
Narrow band filterの中でも、かなり有名どころのL-Extreme を使ってみました。1.25 inchの方だけどね。結果は画像にメリハリがあって、フィルターなしで撮影した時のボヤっとした感じが消えて特に画像処理をしなくても画像に切れがある、みたいな感じです。 ...

-
もう、とげなしのブラックベリー・チェスターの枝(つる?)が枯れ始めたので、剪定して取り除きました。よくわからなかったのが、病害虫で枯れているのか、季節の変わり目で枯れているのか(まだやっと9月に入ったばかりだしね)、ということでした。剪定していくうちに分かったのは、果実がつき終わ...
-
ブラックベリーの実がたくさん収穫できるようになってから思ったことですが、私のようにものぐさな人には、イチゴより、ブラックベリーの方が育てるのが簡単かな(?)と思いました。 1.木(もしくはつる)が、かなり大きくなるので、イチゴより暑さに強いような気がする。(イチゴの場合密集し...
-
ソースフォージで天文関連のソフトがあるところをうろついてたら、EQ Align(イーキューアライン)なるものをみつけました。 ドリフトメソッドを使って赤道儀の極軸合わせを手伝ってくれる無料のオープンソースのソフトウェアのようで、 こちら から英語のホームページにいくことができます...
-
裏庭の落葉樹の果樹もだいぶ紅葉してきました。小梅と梨の葉がまだ全然いろづいていませんが。。(なぜか他のに比べて遅い) ちなみに梨とりんごは、種を投げておいたら育ってしまった木で、花はいまだに咲かせていませんが、紅葉だけはきれいです。 こちらは、ざくろ(カリフォルニアでは有名な...
-
裏庭に投げ捨てたスモモの種から育った木に初めて実がつきました。今年は、花が咲いていた時期が長かったので、別の場所から運ばれた花粉で自然交配がおこったのだと思います。この木が育っているのに気がついたのが、2007年の夏なのでほぼ5年かかってちゃんとした実がついたことになります。下の...
-
今年になって、やっと葡萄(トンプソンシードレス、コンコルドの二種類)に花芽がついたのですが、つき方が変(?)で困っています。 1)去年植えたばかりのコンコルド(種あり 苗木で$6.50くらいだった)で葉っぱが虫にかじられて生育が悪かったはずなのに、4つも花芽がついてしまった。こ...
-
普通にガーデニングをしている人は、苗とか肥料(またはコンポスト)とか支柱とかをお店から買ってしまいますが、 1) コンポスト は自分で作ることができる 野菜の切れ端とかじゃがいもの皮とチキンの骨とか玉子の殻とか結構生ごみとして捨てているものが使えます 剪定で切り落とした枝につ...
-
きょうから、夏時間に変わってしまいました。少し前は、4月に入ってからだったように覚えているのですが? 梅の花が散って、桃の花の時期になったようです。暖かくなったのか、裏庭には、ネズミ(ドブネズミという感じではない)やリスが時々出没中・・なにか食べるものがあるんだろうけど、野菜作り...
-
狭い裏庭ですが、今年ずっと玄関前(表の庭?)で望遠鏡を使う練習をしていたおかげで星の位置関係が把握できてきたので、北極星が見える場所があることがわかりました。(斜め前の家の屋根のちょっと上に見える)しかも裏庭は、まわりを家に囲まれているのが幸いして、街灯からの直接の光がほとんど遮...
-
双眼鏡とかLX200とかを使いだして、最近やっと北極星の位置とかがわかるようになりました。PolarisとやってGOTOで探すとたしかに、かすかに肉眼でも見える点があるのがわかった。そういわれると、あの辺を中心に星が回転しているように見えますね。 CelestronのSkysco...