夜の3時半頃に眠れなかったので南東の窓を見上げたらちょうどオリオン座がでていました。(英語では、Orionはオライオンと読みます)でオライオンネビュラ(オリオン星雲)があるはずのところを探したら、肉眼でもかすかに薄い雲のようなものがあるのが分かった。双眼鏡(いつもの10x50のマルティコーテイングのやつ)で見ると、はっきり見ることができました。(ただし、白くしかみえないので、そのつもりで 天文雑誌のカラー写真のような画像を期待している人はCCDかDSLRカメラで撮影しないとダメです)Wikiで調べたら3等級の星と同じくらいの明るさがあることが分かって、びっくりしました(3等級というと北極星より少し暗い程度だから肉眼で見えるのがわかるような気がする)。星雲の中には、このように肉眼か双眼鏡程度でもはっきり分かるものがあるんですね(だからgreat Orion nebulaとグレートがつくのかもしれない 日本語でもオリオン大星雲と大がつくし)。さすがに夜中の4時には、外で望遠鏡が使えないので、CCDカメラで撮影しようと思うと9時頃に一番上にくる頃(2月くらい)まで待たないといけない。その頃までには、もっと上手になってますように。
アンドロメダ座の、すぐそばのM31も双眼鏡で見えました。白い雲みたいなのが、やはり見えます。
双眼鏡を使ってて良いのは、天の川が、きれいに見えることですね、やはり。昔は、あれが肉眼で見えてたんだと思うと、今の人は損してるなーと思います。(天の川というのは、なんでも銀河を内側から見てるものらしいです)
カリフォルニア州フレモント市に住んで、わりと簡単に育てられた植物からいくつか紹介 他に苗(ラズベリー、ブラックベリー、ブルーベリーなどなど)の購入場所など (フレモントはサンホゼの少し上、サンフランシスコの少し下にあり、どちらにいくにもとても便利 治安も比較的いい)時々初心者の目からみた天体撮影についても紹介。(ガーデニングの話題が主ですが、思いつきでいろいろ書き込んでいます)。最近は天体撮影関連多目です。
2008年10月10日金曜日
2008年10月4日土曜日
雨季の始まり?
最近ずっと雲が多くてあやしいなと思っていたら、ついに夜中に雨が降り始めてしまった。だいたい、この辺はいつも10月に雨が降り始めるようです。(10月はそんなに多くない、たぶんあっても、3,4日くらい)光害マップを提供しているサイトへのリンク追加しておきました。自分の住んでる都市を選ぶとグーグルアースに重ねられる光害マップにたどりつけます(例えば、フレモントだとUSA->California->Fremontー>LightPolutionMapで”Get this map as a Google Earth image overlay”で)。フレモントはやはり、真っ赤ですね。白い線が入っているのは多分フリーウェイ。黒くでてるところは、きっと山の中か海の上です。。。
10月30日に少し雨、でも今回はそんなに降らなかった。
11月1日は、一日中雨で、今年も雨季入り確定のようです。誤解のないように書いておきますが、雨季といっても、毎日雨が降ってるわけではなく、1週間くらいに一度、2,3日続けて降るとしばらく晴れの日が続いて、というのを繰り返します。
11月26日も少し雨。
10月30日に少し雨、でも今回はそんなに降らなかった。
11月1日は、一日中雨で、今年も雨季入り確定のようです。誤解のないように書いておきますが、雨季といっても、毎日雨が降ってるわけではなく、1週間くらいに一度、2,3日続けて降るとしばらく晴れの日が続いて、というのを繰り返します。
11月26日も少し雨。
登録:
投稿 (Atom)
L-Extreme フィルターを使ってみた
Narrow band filterの中でも、かなり有名どころのL-Extreme を使ってみました。1.25 inchの方だけどね。結果は画像にメリハリがあって、フィルターなしで撮影した時のボヤっとした感じが消えて特に画像処理をしなくても画像に切れがある、みたいな感じです。 ...

-
もう、とげなしのブラックベリー・チェスターの枝(つる?)が枯れ始めたので、剪定して取り除きました。よくわからなかったのが、病害虫で枯れているのか、季節の変わり目で枯れているのか(まだやっと9月に入ったばかりだしね)、ということでした。剪定していくうちに分かったのは、果実がつき終わ...
-
ブラックベリーの実がたくさん収穫できるようになってから思ったことですが、私のようにものぐさな人には、イチゴより、ブラックベリーの方が育てるのが簡単かな(?)と思いました。 1.木(もしくはつる)が、かなり大きくなるので、イチゴより暑さに強いような気がする。(イチゴの場合密集し...
-
ソースフォージで天文関連のソフトがあるところをうろついてたら、EQ Align(イーキューアライン)なるものをみつけました。 ドリフトメソッドを使って赤道儀の極軸合わせを手伝ってくれる無料のオープンソースのソフトウェアのようで、 こちら から英語のホームページにいくことができます...
-
裏庭の落葉樹の果樹もだいぶ紅葉してきました。小梅と梨の葉がまだ全然いろづいていませんが。。(なぜか他のに比べて遅い) ちなみに梨とりんごは、種を投げておいたら育ってしまった木で、花はいまだに咲かせていませんが、紅葉だけはきれいです。 こちらは、ざくろ(カリフォルニアでは有名な...
-
裏庭に投げ捨てたスモモの種から育った木に初めて実がつきました。今年は、花が咲いていた時期が長かったので、別の場所から運ばれた花粉で自然交配がおこったのだと思います。この木が育っているのに気がついたのが、2007年の夏なのでほぼ5年かかってちゃんとした実がついたことになります。下の...
-
今年になって、やっと葡萄(トンプソンシードレス、コンコルドの二種類)に花芽がついたのですが、つき方が変(?)で困っています。 1)去年植えたばかりのコンコルド(種あり 苗木で$6.50くらいだった)で葉っぱが虫にかじられて生育が悪かったはずなのに、4つも花芽がついてしまった。こ...
-
普通にガーデニングをしている人は、苗とか肥料(またはコンポスト)とか支柱とかをお店から買ってしまいますが、 1) コンポスト は自分で作ることができる 野菜の切れ端とかじゃがいもの皮とチキンの骨とか玉子の殻とか結構生ごみとして捨てているものが使えます 剪定で切り落とした枝につ...
-
きょうから、夏時間に変わってしまいました。少し前は、4月に入ってからだったように覚えているのですが? 梅の花が散って、桃の花の時期になったようです。暖かくなったのか、裏庭には、ネズミ(ドブネズミという感じではない)やリスが時々出没中・・なにか食べるものがあるんだろうけど、野菜作り...
-
狭い裏庭ですが、今年ずっと玄関前(表の庭?)で望遠鏡を使う練習をしていたおかげで星の位置関係が把握できてきたので、北極星が見える場所があることがわかりました。(斜め前の家の屋根のちょっと上に見える)しかも裏庭は、まわりを家に囲まれているのが幸いして、街灯からの直接の光がほとんど遮...
-
双眼鏡とかLX200とかを使いだして、最近やっと北極星の位置とかがわかるようになりました。PolarisとやってGOTOで探すとたしかに、かすかに肉眼でも見える点があるのがわかった。そういわれると、あの辺を中心に星が回転しているように見えますね。 CelestronのSkysco...